1. PHPオンライン
  2. 仕事
  3. 進むべき道を選び出す「直感力」の磨き方

仕事

進むべき道を選び出す「直感力」の磨き方

羽生善治(将棋棋士)

2013年01月25日 公開 2022年06月22日 更新

 

知識が陳腐化しても経験はムダにはならない

直感力を支える土台として、羽生氏が繰り返し強調するのは経験知だ。考え、判断した膨大な経験を積み重ねることで、それを土壌にして一瞬のひらめきが生まれる。変化が速く、知識や経験が陳腐化しやすい現代においても、そこには大きな価値があるという。

「近年は将棋の世界もデータベースが充実してきて、定跡の研究も進んでいます。戦略の研究も効率化、合理化されてスピードが速くなり、対処するのが難しくなっています。

誰でも過去の棋譜などのデータを研究できるようになると、事前準備の比重が上がってきます。私がプロになりたてのころは事前に作戦など考えませんでしたが、いまは非常にシビア。事前準備が足りず、ある一手を知らなかったがために負けるということさえあります。将棋の質が変わりました。

そういう現状ですから、たとえば私が子供のころに覚えた定跡は、ほとんど使えません。それは仕方がない。

ただ、変化が激しい時代だから経験はムダなのかというと、そうではないと思います。

新しい局面に対処しなくてはならないとき、『過去にこういうやり方で遠回りしてしまった』『こういう方法でブレイクスルーできたことがある』といった経験にもとづく方法論が役に立つからです。あるいは、何をやったらいいのかわからないときに、過去の成功や失敗の経験が進むべき方向の指針になることもあるでしょう。

たとえば私の場合なら、まったく新しい戦法が現われたときに『こういう新しい戦法が出てきたときには、一生懸命研究すれば、半年ぐらいで理解できるようになるかな』『このテーマなら理解に一年はかかるな』といった目星をつけられるようになりました。

これは過去に何かを成し遂げたときの“経験の物差し”があるからです。そうすると、少なくとも目星をつけた1年なり、3年なりのあいだは、不安にならずにやるべきことに邁進できます。

ですから、役に立つのは、直接的な知識や技術というよりは、それを身につけるに至ったプロセスの経験です。1週間ではこのくらいのことができる、1カ月ならこれくらい、1年ならここまでいける……といろいろな“経験の物差し”をもっていると、新しいテーマに出合ったときも落ち着いて対処できる。もちろん、ときには『自分の経験の物差しで判断するに、これは無理だ』と方向転換を決断することもあるでしょう。それが経験知の力だと思います」

次のページ
ミスはなくせないが減らすことはできる

関連記事

×