1. PHPオンライン
  2. ニュース
  3. 吾輩はウツである―作家・夏目漱石 誕生異聞

ニュース

吾輩はウツである―作家・夏目漱石 誕生異聞

長尾剛(作家)

2013年04月05日 公開 2022年06月15日 更新

第一部 波乱の帝大着任 - 八雲と金之助

  <一>

 物語は、夏目漱石のドラマから少し離れたところより始まる。

 明治時代は、日本文学の大変革期でもあった。文学史に残る多くの優れた作家が、排出された。もちろん夏目漱石は、その筆頭の一人である。
 そうした中、ひときわ異色の作家がいた。
 小泉八雲という。
 この男にまつわるエピソードから、物語の幕はあがる。

 こんにち日本人なら誰もが知っている、そして、日本の子供たちに未だ語り継がれている幽霊や妖怪の物語。『怪談』。これを明治時代になって一冊の本に書き上げたのが、小泉八雲だった。
 日本各地に伝わる幽霊や妖怪の伝承を、そうした話が真っ向否定された近代に、彼はあえてまとめ上げた。
 しかも彼は、日本人ではない。
 本名を、ラフカディオハ-ンという。アイルランド人の父とギリシア人の母を持つ。元はジャーナリストで、明治二十三年(一八九〇)に、取材のため来日した。四十歳の時である。
 来日するや、日本の文化に惚れ込んだ。永住を決意して、小泉セツと結婚した。元もと文学の学識が深かった。そこで、日本を海外に紹介する書物を、数多く著わした。と同時に、英語の教師になった。
 明治二十九年(一八九六)、四十六歳で小泉八雲と改名した。この年、英文学の講師として、帝国大学文科大学に、招かれた。
 帝国大学は、こんにちの東京大学の前身に当たる。通称を「帝大」という。
 近代日本の官立の大学は、明治十九年(一八八六)に、東京に、まず開設された。これが、いわゆる帝大で、以降、明治三十年(一八九七)に、京都帝国大学が開設。さらに、東北、九州、北海道、大阪、名古屋 - と、いわゆる「七帝大」になる。
 帝大は当時、理科大学、法科大学、文科大学……と、専門の研究ジャンルによって、半ば独立した学校に分かれていた。つまり、帝大とは、これら各専門の大学の集合体であった。これらが「学部」となって一つの学校に統合されるのは、大正八年(一九一九)である。
 帝大文科大での八雲の活躍は、目覚ましかった。しかし、明治三十六年(一九〇三)二月、退任した。はっきり言って「クビ」になったのだ。
 なぜ「クビ」になったのか。そもそものきっかけは、やはりカネの問題だった。
 当時の帝大は、八雲へ支払っていたべらぼうな額の報酬に苦慮していた。そこで、八雲の報酬を大幅にカットし、そのかわりに、その分の受け持ち授業を減らす - という方向で、八雲に打診をした。
 ところが八雲は、これを断固拒否した。
 報酬を減らされるのは納得いかない。文科大の英文学の授業は、すべて自分が担当したい。一部を他人任せなどにしたくない - と。
 そして彼は、学長の井上哲次郎に、こうまで言い放ったのだ。
 「そんな条件に変えられるくらいなら、いっそのこと私、スッパリ辞めさせてもらいます」
 だが帝大側も、これ以上の譲歩をする気はなかった。
 「それなら、それで結構。小泉先生には辞めていただく」
 学長は、最後通牒をつきつけた。
 ここまで来ると、両者とも引くに引けない。互いにメンツもある。感情的な衝突もある。かくして、小泉八雲の帝大退任が、決まったのである。
 だがこの時、八雲は自ら「辞める」と啖呵を切っておきながら、帝大を辞める気はサラサラなかった。と言うより、実際に辞めさせられるとは、夢にも思っていなかった。
 いや、さらに八雲の本音を言うなら、彼は「帝大が自分を辞めさせられるわけはない」と高を括っていた。
 なぜか。
 他でもない。彼は、学生たちに絶大な人気があったからである。
 八雲は、肝心の学生たちが自分を強く支持している以上、帝大がオイソレと自分を追い出せるわけがない - と踏んでいた。学長に対する強気の態度も、その自信に裏打ちされたものだった。
 果たせるかな、当時、「八雲が解任されるかもしれない」という噂が学内に広がるや、壮絶な留任運動が巻き起こった。
 明治三十六年三月のことである。

****

だが、留任運動は結局、身を結ばなっかった。
八雲は退任した。
そあいて、その後任に就いたのが、他ならぬ夏目漱石だったのである。
作家となる前の漱石である。

 

長尾剛(ながお・たけし)

作家。東京生まれ。東洋大学大学院修了。主な著書として、『日本がわかる思想入門』(新潮OH!文庫)『知のサムライたち』(光文社)『手にとるように「おくのほそ道」がわかる本』『手にとるようにユング心理学がわかる本』(以上、かんき出版)『話し言葉で読める「方丈記」』『世界一わかりやすい「孫子の兵法」』(以上、PHP文庫)などがある。また、『漱石ゴシップ』(文春文庫)『漱石学入門』(ごま書房新社)『漱石の「ちょっといい言葉」』『あなたの知らない漱石こぼれ話』(以上、日本実業出版社)『もう一度読む夏目漱石』(双葉社)『漱石復活』(アリアドネ企画)『心が強くなる漱石の助言』(朝日ソノラマ)『自分の心を高める漱石の言葉』(PHP研究所)『人生というもの』『漱石ホラー傑作選』(以上、PHP文庫)等、夏目漱石に関する編著書も多い。

関連記事

×