松下幸之助が創刊した雑誌が、いま、職場で読まれている理由

『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
2013年07月03日 公開
うつ病は、憂うつな気分が長く続き、体に異様なだるさを感じる、とてもつらい病気です。
以前と比べて効果的な治療方法は増えてきましたが、つらい状態を招かないためには、予防するに越したことはありません。うつ病を予防する方法としては、次の3つの方法が考えられます。
※本稿は和田秀樹著『うつ病は軽症のうちに治す』より一部抜粋・編集したものです。
うつ病は、憂うつな気分が長く続き、体に異様なだるさを感じる、とてもつらい病気です。以前と比べて効果的な治療方法は増えてきましたが、つらい状態を招かないためには、予防するに越したことはありません。うつ病を予防する方法としては、次の3つの方法が考えられます。
1.思考を変える
2.食生活を整える
3.太陽光を浴びる
これらの方法は、認知療法、薬物療法、高照度光療法などの、うつ病の治療法を予防用に普遍化したものです。
うつ病の予防のためには、思考パターンの見直しが大切です。本書の「不適応思考のパターンを知る」に示したような12の典型的な不適応思考は、うつ状態を招きます。
たとえば二分割思考の人は、「100点でなければ零点」という考え方をして、中間的なものを認めようとしません。「80点なら合格点」という考え方ができず、どんなことに対しても完璧を求め、徹底的に高いクオリティのものを追求します。
それがプラスに働いているうちはいいのですが、行きすぎると、「まだ不十分」「もっといいものができる」と徹底的に仕事を続け、心身に大きな負担となってしまうことがあります。時には徹夜して仕事をするということにもなりがちです。
20代の体力のあるときには、そうした仕事スタイルで乗り越えることもできますが、40代、50代になってくると体がもたなくなってきます。40代を超えたら、体力の限界もよくわきまえたうえで仕事をしていくことが必要になります。
残業を重ねて睡眠不足になってしまうと、うつ病のリスクが高まります。また、睡眠不足の状態では、判断力にも影響を与えます。
40代、50代のリーダー職、管理職クラスの人は、実務だけではなく判断も求められます。判断力の低下につながりかねませんので、過労、睡眠不足には気をつけなければいけません。
その過労や睡眠不足を生み出す要因となっているのが 「不適応思考」にあるとしたら、思考方法そのものを変えていくことが必要です。
多くの場合、20代~30代で身についた仕事スタイルや思考法を変えるのは容易ではありません。40代を超えると固定的な考え方が抜けなくなる場合もあります。
少し考え方をリラックスさせて、「こうでなければいけない」「100点でないといけない」という凝り固まった考え方を変えていきましょう。それがうつ病に対する予防となりますし、かりにうつ病になった場合でも、軽症ですませることができます。
思考パターンが不適応思考のパターンになっていないかどうかをチェックして、少しずつ変化させていくとよいでしょう。
不適応思考チェック
□問題解決のための十分な知識を持っているか?
□思考が一面的になっていないか?
□人の意見に左右されすぎていないか?
□思考が感情に左右されていないか?
□自分の立場に不利な思考を遮断していないか?
□過去の経験によって培われた認知パターンに縛られていないか?
□権威の言うことに影響されすぎていないか?
□自分の思考スキーマにとらわれて、思考が固定化していないか?
□考えずに、知識で解決しようとしていないか?
『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
江戸に鯖縞模様の三毛猫が一番いばっている長屋があった。この長屋が舞台の「鯖猫長屋ふしぎ草紙」シリーズが時代小説ファン、猫好きの心をもわしづかみにしている。著者の田牧さんに物語誕生秘話を語っていただいた。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第17回は滋賀県! 執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
創業経営者にはいくつかの曲がり角があるといわれます。そんなときに経営者がとるべき対処法とは?
映画『罪の声』が今年10月30日(金)より公開される。物語の舞台は1984年の日本、劇場型犯罪が列島を震撼させていた。本作で主人公の新聞記者・阿久津を演じた小栗旬さんに、コロナ禍で感じたマスメディアの在り方や役者としての矜持について聞いた。
『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
江戸に鯖縞模様の三毛猫が一番いばっている長屋があった。この長屋が舞台の「鯖猫長屋ふしぎ草紙」シリーズが時代小説ファン、猫好きの心をもわしづかみにしている。著者の田牧さんに物語誕生秘話を語っていただいた。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第17回は滋賀県! 執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
創業経営者にはいくつかの曲がり角があるといわれます。そんなときに経営者がとるべき対処法とは?
映画『罪の声』が今年10月30日(金)より公開される。物語の舞台は1984年の日本、劇場型犯罪が列島を震撼させていた。本作で主人公の新聞記者・阿久津を演じた小栗旬さんに、コロナ禍で感じたマスメディアの在り方や役者としての矜持について聞いた。