伝わる書き方 3つの戦略 ~ 「伝えたい」を「伝わった!」に変える魔法
2014年02月12日 公開 2022年12月08日 更新
《『伝わる書き方』まえがきより》
書き方3戦略へようこそ
IT化が進んで、文章(書きモノ)は要らなくなったでしょうか。酒落た写真とコメントだけで、仕事は進むようになったでしょうか。むしろ逆です。情報の洪水の中で、上手に「伝わる」文章はますます重要になってきています。
ではどうやったら、「伝わる書き方」が出来るのでしょう。私自身が10年かけて得た答えが「書き方3戦略」でした。
これは一般の文章術と違って、試行錯誤型です。とりあえず書いてから始めます。そして口語型です。プレゼンテーションでのトークのように書くやり方です。聴いてわかる文章こそが、読んでわかりやすいものだからです。
相手に「伝わる」かどうかは、文才でもレトリックでもありません。単純な技の積み重ねなのです。ひとつひとつは簡単です。誰でも出来ます。みなさんは今、その技への扉の前にいるのです。
それらが自分に合うものかどうか、まずは読みすすめてみてください。
「聴いてわかる書きモノ」への3つの戦略
活字となった文章は、そもそもヒトにとってわかりにくいものなのです。「聴いてわかる書きモノ」にすることがそれを解決します。そのための「書き方3戦略」は、
・戦略(1)短く書く
・戦略(2)構造化する
・戦略(3)波をつくる
です。文章を読んでいるヒトが、「簡潔なプレゼンテーションを聴いている」ように感じられれば「勝ち」です。
そして、いずれも「まず書いてみて、書き直す」試行錯誤を前提にしています。「こういう準備をしてから書こう」と言ってみても、なかなか読者にやってもらえないから、ということもありますが、なにより自分自身がそうしているからです。まずは手を動かしましょう。そうしたら、(意外なくらい)頭も動いてくれます。
メール、ブログといった短めのものから、報告書、企画書、果ては1冊の本に至るまで、この戦略は変わりません。この3つの戦略を使うことで、必ず「伝わる」文章になります。まずはその中核である「短く書く」からです。
戦略(1)
短く書く→絞り込む
伝えたいこと(の候補)が頭に浮かんだら、まずはいろいろパソコンに打ち込む(もしくは紙に書き散らす)ことからスタートです。もちろんちっともまとまっていないことでしょう。でもいきなり、起承転結とかにまとめ始めないこと。「伝えたいこと」が絞り込まれていないのに、まとめても仕方ありません。
まずは、戦略(1)「短く書く」を徹底します。伝えることを、たった1行に絞り込む挑戦です。
・本当に伝えたいことを「重要思考」でひとつに絞る(重要思考の解説は後ほど)
・それを、数行かかってもいいので、1文で書き下してみる
・その文を推敲してシンプルにし、短く(できればー行に)する
シンプルにする、とは、装飾をなくす、漢語などを減らす、定量化・具体化する、ことで文を短くすることです。目標は1行、38文字以内です。
これらはすべて、「伝えることを絞り込む」作業です。主語・述語・目的語などが明確で、主張がはっきりした短い文(文章でなく)を書けるようになれば、相手への伝わり方は劇的に向上します。
戦略(2)
構造化する→迷わせない
いろいろ書いたあと戦略(1)を使って、中心とするメッセージが決まり、短く書けたとします。そうしたら初めて、全体をつくっていきます。
その中核の1行(メッセージ)を補強するために書くのですから、要らないものは捨て、足りないものは補うことになります。そして、その1行をどう支えているのかを明示していきます。
・2~3文で塊をつくる
・定型の構造パターンに当てはめて、捨てる・加える
・接続詞や見出しでアドレッシング(位置や方向を示す)する
起承転結などの定型の構造パターンは、ヒトがこれまで生み出してきた叡智の結晶でもあります。それに従うことで、わかりやすくなることはもちろん、読むヒトは自然と笑ったり深く考えたりするのです。
でも構造化することの第1の価値は、自分の考えが深まることにあります。何が足りないのか、論のどこが弱いのか、がわかります。そしてその構造を地図にして、住所や分岐点をカーナビのように示すことで、読み手は文章の森の中で迷うことがなくなります。構造は、自分と相手を結論に導く最強のツールなのです。
戦略(3)
波をつくる→寄り添う・揺らす
いったん書いたら、しばらく寝かせてから読んでみましょう。読み手の気持ちになるためです。他人に読んでもらってもいいでしょう。私はたいていこの作戦です。そこで、わかりやすさとともに、言いたいことが強く伝わるかをチェックします。
もし伝わっていなければ、それを強調するための方法を使います。読み手の心の動きを想像し、誘い導き、ひっくり返すのです。
・1人問答の形で誘導する
・あえて「書かない」ことで想像させる
・期待や常識と違う流れ(裏切りや驚き)にする
ピラミッドはシンプルで美しいですが、石材一個一個を積み上げるのは退屈です。退屈は読み手の心を殺し、折角の主張をつまらなく見せます。だから、少し遊び心を出して、刺激をつくるのです。
文を短く書き、文章を構造化することで、書きモノはわかりやすくなります。でも、相手に行動を促し、自然にどこまでも伝わっていく文章にしたいのならば、「波をつくる」に挑戦しましょう。でも気をつけて。刺激ばかりではまた麻痺するか、疲れるかになってしまいます。ここぞというところで、上手な波を!
<<次ページ>> 伝わる書き方3つの戦略[実例編]
次のページ
伝わる書き方 3 つの戦略[実例編] 「 LINE 急成長の原因は?」