1. PHPオンライン
  2. くらし
  3. 卑弥呼は旅行代理店の女社長だった?〜古代史の謎を解く

くらし

卑弥呼は旅行代理店の女社長だった?〜古代史の謎を解く

長野正孝(元国土交通省港湾技術研究所部長)

2015年02月21日 公開 2023年03月31日 更新

卑弥呼とは何者か?

『魏志倭人伝』卑弥呼の虚像と実像

耶馬台国の女王は卑弥呼とされ、耶馬台国には別に伊支馬〈いきま〉、弥馬升〈みまし〉、弥馬〈みま〉獲支〈わき〉などの官吏がいるとされている。卑弥呼は、国家連合体によって担ぎ出された女王と読み取れる(松尾光『現代語訳 魏志倭人伝』新人物文庫より)。1000人の婢(はしため:召使い)を使って、宮室、楼観、城柵を構えた城に住み、鬼道を使っていたとある。鬼道とは仏教、道教以外の祈禱、呪術の総称だとされている。後の壱与も晋の時代に朝貢している。『晋書武帝紀』に266年、「倭人、来たりて方物を献ず」とある。

卑弥呼の王国の所在地を議論する前に、まず「なぜ、都市国家連合に君臨でき、どのように卑弥呼は財力を得たか」を考えたい。その答えは、言うまでもなく鉄の交易の支援である。卑弥呼は、鉄を巡る対岸交易で、「海を渡る」というノウハウを提供したサービス業の女社長だということができる。そう考えれば、交易を行った都市国家に君臨し、朝貢を行ったことの説明がつく。私は、女王というのは卑弥呼の虚像であると考える。

九州全域、北陸から山陰までの日本海全域の都市国家の対岸貿易航路を支配し、祈禱や交易業務の取次サービスを行うことで、お布施、手数料を得ていたと考える。具体的には、渡航する際の漕ぎ手の手配、宿、食料の提供、船の修理などサービスの提供、船の提供まであったと考える。その対価はモノの上納で、これが卑弥呼の収入源であった。

今でいう旅行代理店、船貨し業、乗組員手配業、さらに天気予報業務である。それから忘れてはならないのは疫病である。遣唐使の時代もそうであるが、この時代も大陸からコレラやチフス、赤痢などの伝染病が流行った。それを治癒するのは巫女の祈禱であった。

フェニキア、ギリシャ時代から、巫女(シャーマン)の超自然的な力によって、多くの歴史が創られ、神話を生んできたといわれている。古代海洋国に共通することであるが、文字や言葉で大きな組織を動かせない社会では、巫女や神官が占い、祈禱、呪術を行い、祝詞を上げ、修祓(しゅばつ:お払い)をし、高揚感を与えながら神のお告げ、神託を行う。それで、その場の雑多な船団を統率し、戦争の際には軍を率いたという。

対馬海峡の横断の場合、科学的な知識、ノウハウと知恵が必要で、船乗り仲間だけでは、意見がまとまらない。「明日出航するかしないか」誰か第三者に肩を押してもらわなければならない。その役目を負ったのが、卑弥呼など天気予報士達であった。天気予報に長た けた女性がいれば、その言を信じたのである。

纏向〈まきむく〉や河内湖の巫女には種まきや刈り取りなどで暦を考える必要はあったが、海の天気予報の能力はまったくないように思われる。卑弥呼をトップに従者が1000人もいたのはそんな理由かも知れない。

要は倭国旅行代理店の女社長であった卑弥呼は、参加した各国の総代と相談しながらロジスティックを仕切ったと考える。

彼女達がヤマト倭国にいたか、九州にいたかの議論は、考えればわかることであろう。海の傍である。東西の文物の遺跡が出土するのは宗像大社の沖津宮と辺津宮、出雲、そして丹後王国の函石浜遺跡、いずれも海の傍である。

次のページ
たくさんの巫女が必要だった? 

関連記事

アクセスランキングRanking

前のスライド 次のスライド
×