1. PHPオンライン
  2. くらし
  3. 卑弥呼は旅行代理店の女社長だった?〜古代史の謎を解く

くらし

卑弥呼は旅行代理店の女社長だった?〜古代史の謎を解く

長野正孝(元国土交通省港湾技術研究所部長)

2015年02月21日 公開 2023年03月31日 更新

卑弥呼は旅行代理店の女社長だった?〜古代史の謎を解く

※本稿は長野正孝著『古代史の謎は「海路」で解ける』より一部抜粋・編集したものです
 

古代史の謎は「海路」で解ける

九州の倭国〈わこく〉から大和政権に移る間、松本清張も指摘しているように「謎の4世紀」と呼ばれる時代があり、神功皇后や「倭の五王(讃・珍・済・興・武)」、さらにその前の時代の卑弥呼の耶馬台国について、これまで多くの議論がなされてきた。

これら人物たちには1つの共通点がある。文献において、海を渡る記述があいまいな表現にとどまっていることである。たとえば、「倭の五王」が4世紀に多くの使者を派遣し、日本海を航海しているが、『日本書紀』には何も書かれていない。

このような「海を渡る術」に着目して古代史を点検すれば、今まで隠されてきた日本人の歴史を発見することができるのではないか。そう考え、倭人〈やまとびと〉の船師(ふなし:船長)、船匠(ふねのたくみ:船大工)、水夫(乗組員)の身になって、それぞれの時代で船を造り、船を操り、海を渡り、港の雑踏にたたずみ、潮の匂いを嗅いだつもりになって、筆を進めた。

私はこれまで30年間、港を造り、船を造り、船を走らせる仕事をしてきた。波の荒い太平洋、日本海、年中穏やかな瀬戸内海など本書で扱った日本の海だけでなく、地中海、黄海、シャム湾、インド洋、カリブ海など世界の海で仕事をしてきた。タイのラムチャバン港や第二パナマ運河は血を沸かせた記憶に残る仕事であった。退官後は、大学で教鞭を採る傍ら、多摩川を拠点にカヌーで学生と遊び、最近ではヨーロッパの運河の素晴らしさに10年間はまってしまった。

日本史は専門ではないが、今回古代の海を渡るにあたって、記紀や『魏志倭人伝』はもちろんのこと、古代史に関する著名な書はあらかた読み込んだつもりでいる。

特に、耶馬台国に魅せられたわけではない。ただ、日本人は海洋民族ではなかったか――との疑問が長い間心のわだかまりのように残っていた。今回、「海洋民族」日本人の復権を図るため、古代史の旅に出かけたのである。人間が人力で船を動かす普遍的な能力はスキルの差はあれ、昔も今も変わらない。体力はほぼ同じで、現代人と同じ行動を古代人も採るであろうという前提に基づき、謎解きに挑戦した。

その結果、『日本書紀』の謎がかなり解けたと考えている。

皆さんと一緒にタイムスリップをして、古代の海に手漕ぎ船を漕ぎ出し、ロマン溢れる海の旅を体感し、面白いと感じていただければ幸いである。日本民族は、農業民族でもなければ騎馬民族でもなく、「海洋民族」であったという考えを共有していただければ、それに勝る喜びはない。

次のページ
卑弥呼とは何者か?

関連記事

アクセスランキングRanking

前のスライド 次のスライド
×