佐々木俊尚 ヴァーチャルの進化が企業にもたらす変革とは

「VR」は我々の仕事や生活にどんな影響を与えうるのか。テクノロジーについて豊富な知見を持つ作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏にうかがった。
2018年10月26日 公開
<<社会政策学者・阿部彩氏と、貧困の現場を取材してきた鈴木大介氏の「本音の貧困論」。その本音を語り合った『貧困を救えない国 日本』(PHP新書)では、視聴者の見たいものを見せる貧困報道の問題点も追求している。その覚悟の本音トークの一節を紹介する。>>
※本稿は阿部彩,鈴木大輔著『貧困を救えない国 日本』(PHP新書)から一部抜粋・編集したものです
(鈴木)ネットメディアやSNSの問題の一つとして、テレビの一部を切り取ってネット上で炎上するというケースが挙げられます。
実際に番組や報道を見た人の「こんな発言があった、こんな描写があった」というツイートとかを共有して拡散して、元の番組を見ていないのに感情的に批判したり炎上するんです。
もともと問題含みのものも少なくないマスコミ報道を、さらに曲解したものが大きなイシューを持つようになるという、とても悪い部分がインターネットメディアにはあります。
やっぱり新聞の記事でも意訳しないと読めない人は読めないわけです。新聞の記事とか論説というものを曲げて意訳して、一般ウケするポイントだけ説明しているのが、例えば人気ブロガーさんの記事とか、まとめサイトのライターだったりする。
(阿部)誰かわからない、いろんな人が書いていますよね。
(鈴木)わからないです。まったく専門性がない人間がいい加減なことを言ってもね。でも、彼らは何の専門家でもないけど、「多くの人が腑に落ちる」がどこにあるのかの専門家です。
(阿部)主にテレビの話になりますけど、貧困のテーマで、当事者の子どもを安易に映し出すのって、あれはまずいですよね。
(鈴木)あれは怒りしか感じない。子どもをメディアに出しちゃいけない。その理由の一つとして、出たがる子は出たがるんですよ。例えば売春してる十代の子たちでも、出たい子は出たい。
テレビの制作をしてる人たちの知り合いができれば、そのあともしかしたら何か可能性が開けるかもしれないとか、それこそ「アイドルのオーディションに出れるかも」ぐらいの的外れな期待をするぐらい浅はかな子もいますし。
その程度の判断力しかない子どもを出してしまって、その本人がのちに傷つくことのケアは一切ない。
貧困関係の取材を受けた風俗勤めの女の子から、記者に「出て話す義務があなたにある」って脅迫めいたLINEを送り続けられたと相談を受けたこともあります。これは新聞のケースでしたが、それは報道という名のレイプです。
「VR」は我々の仕事や生活にどんな影響を与えうるのか。テクノロジーについて豊富な知見を持つ作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏にうかがった。
ヴァーチャルないしデジタルは、ウィズコロナの社会に欠かせないものとなっています。その発展はますます、ビジネスの可能性を広げることでしょう。
2020年はまさに「コロナ」に振り回された年だった。多くの企業が危機に陥り、厳しい状況は今も続いている。だが、経営コンサルタントとして数多くの企業を指導している小宮一慶氏によれば、この厳しい状況を飛躍のバネとしている企業も多いという。
「仲がいい企業と協力した」ことを示すコラボは、ブランドの新たな価値になる
商人には好況不況はない、何(いず)れにしても儲けねばならぬ。松下幸之助はに危機をいかにして克服してきたのか。
「VR」は我々の仕事や生活にどんな影響を与えうるのか。テクノロジーについて豊富な知見を持つ作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏にうかがった。
ヴァーチャルないしデジタルは、ウィズコロナの社会に欠かせないものとなっています。その発展はますます、ビジネスの可能性を広げることでしょう。
2020年はまさに「コロナ」に振り回された年だった。多くの企業が危機に陥り、厳しい状況は今も続いている。だが、経営コンサルタントとして数多くの企業を指導している小宮一慶氏によれば、この厳しい状況を飛躍のバネとしている企業も多いという。
「仲がいい企業と協力した」ことを示すコラボは、ブランドの新たな価値になる
商人には好況不況はない、何(いず)れにしても儲けねばならぬ。松下幸之助はに危機をいかにして克服してきたのか。