1. PHPオンライン
  2. くらし
  3. 医者が明かす本音…患者の「自分は院長の知り合いだ」は逆効果

くらし

医者が明かす本音…患者の「自分は院長の知り合いだ」は逆効果

平松類(医師・医学博士)

2019年08月21日 公開 2024年12月16日 更新

医者が明かす本音…患者の「自分は院長の知り合いだ」は逆効果

大学病院から町医者まで、全国各地の病院に勤務してきた現役医師・平松類氏が、自著『知ってはいけない 医者の正体』で、医者の裏事情を語っている。

「やっぱり患者の外見がいいほうが、医者は丁寧に診てくれたりするの?」「『院長の知り合い』と言うと、優遇されるの?」。どちらも、一度は思ったことがある疑問でしょう。

そこで本稿では、医者や病院の裏事情を暴露した書籍『知ってはいけない 医者の正体』の著者であり、現役医師でもある平松類氏が、医者が患者の見た目や地位で行動を変えることがあるのかを、こっそりと教えます。これを知っておくことで、少しでも良い診療が受けられることもあるかもしれません。

※本稿は平松類著『知ってはいけない 医者の正体』(SB新書)より一部抜粋・編集したものです。

 

身なりが乱れた患者に、医者は質問をあまりしない

医者は患者さんを分け隔てなく見てくれる、ことになっています。けれども現実には、そうではないと感じるでしょう。「身なりで判断するなんてひどい…」そう思うかもしれません。

一方で医者は、「自分はそんなことしていない」と思っています。それは本当だろうか? 建前で、見た目で判断しないといっているのではないか?

ということで、ある研究で、「身だしなみが悪い、だらしない患者さん」と「きれいにしている患者さん」で医者の対応がどう違うかというのを調査しました。結果は、とても残念なものでした。

身なりのキチンとしていない患者さんには、医者は質問の機会を与えないということが判明したのです。

つまり「医者の私の言う通り聞いて、おとなしく治療を受けていればいいんだ」という態度をとるのです。身なりがきちんとしていないので、この人に任せたり話を聞いたりしてはいけないと、自分の判断でやろうと考えてしまった結果です。

また仮に、身なりの乱れた患者さんに質問する時も「何か困ったことはありますか?」というような質問はしません。「困ったことは?」と医者がたずねると、的外れな返答をすることがあるからです。違う話に変わってしまうこともあります。

本当は血圧について話したいのに、患者さんが急に足のイボの話をしてきたりするのです。

そんな事情もあって、身なりのきちんとしていない人に対して医者は、「自分の意図することを言ってくれないだろう」と判断して話を遮ります。

質問は警察が取り調べでするような感じで「はい・いいえ」で答えられたり、「数字」で答えられたりといった単純な質問だけです。「何日前から痛いですか?」「手も痛みますか?」というように質問します。このように、紋切り型の質問になっていることがわかりました。

医者としては「そんなことはない。私は分け隔てなく診療をしている」と主張するかもしれません。でも実際は、無意識に対応が変わっているのです。「私の質問にだけ答えて、余計なことは話さないように」と思ってしまうものなのです。

話し方の問題だけなら、患者さんは腹立たしくなるだけで済みそうです。でも治療や検査が違ってくると、話は別。

では治療や検査はどうなのでしょか? さすがに治療や検査は病気で決まるから身なりでは変わってこないだろう。そう思いたいところです。

が、そうでもありません。720人を対象にした研究によれば、病気に関係ない患者さんの属性によって検査などが変わるということが示されています。

病気に関係ない患者さんの属性には様々なものがありますが、その中には身なりも含まれます。例えば「身なりが汚れている場合、皮膚の感染などがあるかもしれない。だからその検査をする」となります。ただこれは、医学的に正しい判断で、納得できます。

「患者の見た目」と「医者の振る舞い」の関係。医者の行動は、患者の見た目で実際に変わることが判明した。
「患者の見た目」と「医者の振る舞い」の関係。医者の行動は、患者の見た目で実際に変わることが判明した。

次のページ
患者の見た目や話し方で、治療法が変わってしまうこともある

関連記事

×