クラブから門前払い…ハンディを背負うスイマーを立ち直らせた“ゴッド・マザー”の教え
2019年12月10日 公開 2022年12月19日 更新
門前払いからの渡英
一ノ瀬は小学校4年生の秋から1年間、イギリスのスカンソープという町の小学校に通っていた。母親のトシ美が、障害学を学ぶためにイギリスのリーズ大学大学院に留学したからだ。リーズ大学は障害学研究の世界的な拠点である。
渡英直前の夏休み、一ノ瀬は本格的な競泳の練習を始めようと、トシ美と一緒に京都のあるスイミングクラブの門を叩いている。だが、スイミングクラブは、なぜか一ノ瀬母子に門前払いを食らわせた。一ノ瀬が言う。
「受付の人が私の腕をちらっと見て2階に駆け上がったと思ったら、コーチらしき人を連れてきて、ダメやと。自分のことは全部自分でできるし、他の子と同じタイムで泳げるから、とにかく泳ぐとこ見てから決めてほしいと言ってもダメでした」
コーチらしき人物は、競泳のクラスではなく障がい者向けの特別クラスに入れと言う。トシ美が「そこは何のクラスですか」と尋ねると、「美容と健康のためのクラスです」という答えが返ってきた。
「障害者に競泳させるのは危ないと思ったんかどうか知らんけど、これはおかしいやろーって、泣きながらお母さんとバイクに2人乗りして帰りました」
しかし、一ノ瀬母子は並みの親子ではなかった。翌日、京都の弁護士会に相談に行き、件のスイミングクラブの対応が人権侵害に当たるか否かを、人権擁護委員会に調査してくれるよう依頼したのだ。弁護士が調査申請の書類を一緒に作成してくれた。
だが、調査を終えた人権擁護委員会の答えは、「人権侵害には当たらない」であった。一ノ瀬母子の目的は「おかしい」と声を上げること自体にあったから、結果は残念なものだったが、それ以上の深追いはしなかった。わずか10年前の出来事である。
イギリスに渡った一ノ瀬母子は、メイの父親グレアムの実家に寄宿することになった。一ノ瀬は家庭で英語を使っていたから英会話は得意だったが、読み書きはほとんどできなかった。
「普通の公立小学校に入ったんですが、日本と違って個を大切にしてくれる文化があって、メッチャ楽しかったんです。私は英語の教科書も読めなかったんやけど、英語と算数だけは、学年に関係なく能力別のクラス分けになっていて、私、英語は最初3年生のクラスに入って、1年間で6年生のクラスまで上がったんです」
年中行事にはタレントショーやディスコイベントなどもあって、誰もが何らかの形で活躍できる場面が数多く設けられていた。そして、何かに秀でた生徒のことを素直に評価する雰囲気が、生徒のあいだにも浸透していたという。
「日本で、水泳大会で優勝したとかいうと、すぐにあの子自慢してるとか言われるけど、イギリスではすごいねってみんなが言ってくれるんです」
パラリンピック発祥の地であるイギリスでさえ、障がい者に対する差別やいじめは存在したが、対処の仕方が日本とはまったく違った。
あるとき、一ノ瀬の同級生の女子が右腕のことをからかった。同級生の発言を聞きつけた教師が校長に報告すると、校長自ら解決に乗り出してきたという。
「からかった子に反省文を書かせて、私に読ませるんです。ここが納得できないって言うと、その部分を書き直させて、また私に読ませる。そういうやり取りを何度も繰り返すのです。反省文って、相手のことを本当に考えないと書けないでしょう。表面的に謝らせるんじゃなくて、ものの見方を根本的に正すんです」
スイミングクラブの対応も、日本とはまるで違った。腕の障がいではなく、あくまでもタイムを基準にしてコースを決めてくれたのだ。パラの競技人口もはるかに多く、一ノ瀬は子どもながらに、いつか日本のパラの世界をイギリスのように変えていきたいという夢を抱いた。
一年後、日本の元の小学校に戻ったが、一ノ瀬は完全に浮いた存在になってしまった。
「いまになって、メッチャ自己主張が強くなって帰ってきたんやと思うけど……」
浮いた状態は地元の公立中学に進学した後も続き、一ノ瀬はついぞ中学校に馴染むことができなかった。そして、陰湿ないじめに遭うことになる。
同じクラスの女子が、一ノ瀬の腕のことをからかう文章をSNSで拡散したのだ。友人たちが教師に知らせ、教師の立ち合いのもと、一ノ瀬と拡散した女生徒のあいだで話し合いがもたれた。一ノ瀬がそれを希望したのだ。
女生徒は、一ノ瀬が自分の友達を取ってしまったとか、水泳で世界遠征をしているのが羨ましかったとか、要するに一ノ瀬を妬んでいたことを告白したが、それでも一ノ瀬は女生徒を許さず、徹底的に糾弾した。
「私のことを悪く書こうと思ったとき、腕しか悪いところが見つからんかったって言われて、一瞬褒められてんのかと思ったけど、私、気が強かったんで、なんでそんなことしたんってメッチャ言ったら、その子、不登校になってしまったんです。いまは悪かったなって思います」
当事者同士を和解させることに主眼を置く日本の教育と、差別について徹底的に掘り下げさせるイギリスの教育。日本のやり方は、結果的に遺恨を残すことになってしまった。