1. PHPオンライン
  2. くらし
  3. 「編集者のウラ技」読書感想文を半日で書く“ズルい”方法

くらし

「編集者のウラ技」読書感想文を半日で書く“ズルい”方法

竹村俊助(編集者)

2020年09月02日 公開 2022年10月03日 更新

「編集者のウラ技」読書感想文を半日で書く“ズルい”方法

「ヤバい…全然宿題が終わっていない…」8月末のこのタイミングに、溜まりに溜まった宿題に絶望を感じる子どもたちは多いはずだ。

ドリル系はガッツでこなすとしても「読書感想文」は本を読み切ることが大前提。この期に及んで1冊読めていないとなると“終わった”と頭を抱えていないだろうか。

しかし、諦めるのはまだ早い。1日どころか、半日あれば読書感想文が書ける方法を『書くのがしんどい』(PHP研究所)の著者で、担当作品が累計100万部を越えるヒットメーカーでもある竹村俊助さんが教えてくれた。

※本稿は、WANI BOOKS NewsCrunchに掲載された記事を転載したものです

 

疑問を浮かべ「ツッコミ」を入れていく

じつは、僕も読書感想文は苦手だったので、気持ちはすごく分かります。そこで『書くのがしんどい』でお伝えしているメソッドも使って、お答えしてみたいと思います。

もはやこのタイミングになると、本を丸々読んでいる時間はないでしょう。しかし、内容を知らないと読書感想文を書き切ることは難しい。そこで「flier」などの要約サイトなどをチェックしてみたり、書評YouTuberの動画を観てみるのも一手です。

僕の場合、読書感想文ではないですが、急に入った著者への取材の場合など、限られた時間で、これまでの作品の内容を押さえなければならない状況がよくあります。

その時は本の「カバー周り・目次・はじめに・1章・2章・あとがき」をチェックするようにしています。これも使えます。

この方法だと、短時間で本の全体像と重要な部分を掴むことができますね。実際にこんなワザを使う小学生や中学生がいたら、教師としては嫌でしょうが……時間がないので仕方がありません(笑)。

具体的な読み方のコツは「ツッコミ」を入れることです。読書感想文なので文芸書を読むことが多いと思います。登場人物に対して「コイツ何を言ってるんだ?」「なんでそんな行動をしちゃったの?」とつぶやきながら読んでみる。そのツッコミが疑問や問題提起になります。

大学受験では合格するために「傾向と対策」の研究が欠かせませんよね。今回の取材にあたり、僕は内閣総理大臣賞を受賞した読書感想文を読んでみました。

すると、どれも“本を読みながら疑問が浮かんでいること”が分かりました。

でも、一つの疑問が浮かんだ。何の気持ちももたない夕日もあるのではないだろうか。

[第65回小学校高学年の部 最優秀作品 「気持ちを景色に重ねたら」より]

「共に生きる」というのは、どういうことだろうか。

[第65回高等学校の部 最優秀作品 「『共に生きる』ということ」より]

というように。疑問を浮かべて、それを解いていくというプロセスは、読書感想文の構成として有効でしょう。本を読んで疑問に思ったことをメモして、謎を解いていく気分で読んでいくといいでしょうね。

 

「書くのがしんどい」子には取材してみよう!

この記事を読んでくださっている方の中には、子どもを持つ親御さんもいるかもしれません。子どもが読書感想文を「書くのがしんどい」状態になっている。そこで親御さんがアシストできることがあります。それはお子さんを取材して、本の感想をしゃべってもらうこと。

「主人公がかわいそうだった」という感想なら「何でかわいそうだと思ったの?」と聞いてみる。そのときに「それって、○○(お子さん)も似た経験がない?」などと聞いてみると「サッカーの試合で負けたときと同じかもしれない」という答えが返ってくるかもしれません。

「すごいと思った」という超絶ザックリコメントにも「どこがすごいと思ったの?」と詳しく聞いてみて、深堀りしましょう。多くの子どもが「すごい」と思っても「何がすごいのか」まで、上手く言語化できません。そこをアシストしてあげるのです。

取材をして、こういった個人的なエピソードが出たらしめたもの。なぜなら、感想文にオリジナリティが生まれるからです。

評価されない読書感想文は「楽しかった」「良かった」「すごいと思った」のような、自分の思いや“体重”が乗っていない内容です。誰でも書ける内容は評価されません。

逆に自分の経験を踏まえると、感想文に体重が乗ってオリジナリティが出てくる。そういった文章が評価されるのです。本をフックにして自分の経験に結びつけていくと、簡単に感想文のボリュームを増やすことができる。

例えば、本の中の主人公と照らし合わせて「僕もサッカーの試合で負けたのが悔しくて、練習をがんばるようになった経験がある」という書き方をすれば、自分自身の経験を感想文の文章にできる。

自分の経験の割合を高めれば、本をちらっと読むだけでも原稿用紙のマス目を埋めることはできるでしょう。教育上、いいか悪いかは別ですが(笑)。

15分も取材をして話をさせていれば、まとまった文章の塊ができ上がります。この言葉のおこしをもとに、いいところをピックアップしたり削っていきましょう。原稿用紙やパソコンに向かって一から書き始めるよりも、はるかに楽な作業です。

この際、あまり時間もないことですし、思いっきりテクノロジーの力に頼りましょう。スマホの音声入力機能を使って、しゃべりながら同時に文字化してしまうのです。

もし僕が学生時代に限られた時間のなかで読書感想文を書くなら、このようにするでしょう。明日提出という直前のタイミングでも、半日あればできるのではないでしょうか。8月末まで読書感想文を残しているくらいなので、他の宿題も残っているかもしれませんが……(笑)。

 

次のページ
冒頭で“掴む”と読まれる感想文になる

関連記事

×