松下幸之助が創刊した雑誌が、いま、職場で読まれている理由

『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
2021年01月27日 公開
他者や過去に対して“束縛する人”は、長いあいだ社会人生活を送る中で、一度は出会う“迷惑”な人の一種ではないだろうか。こうした人は自然の変化にさからうことで、ストレスが増し、それがさらに内面の憎しみと恐怖を増大させる、と加藤諦三氏は指摘している。
加藤氏の著書『「自身が持てない人」の心理学』では、心に何らかの問題を抱える人が、過去に経験してきた環境やトラウマについて解説している。本稿では、束縛をしてくる人が恐れる「変化」に関する一説を紹介する。
※本稿は、加藤諦三氏(著)『「自信が持てない人」の心理学』(PHP研究所)より、一部抜粋・編集したものです。
自分を束縛することなしに、他人を束縛することはできない。つまり他人を束縛する者は、実は自分の精神をも萎縮させているのである。
恋愛をして恋人を独占欲から縛りつける人がいる。あれもしてはいけない、これもしてはいけない、あの人とも会ってはいけない、この人と会ってもいけない、と。
しかし、こうして相手を束縛することで、この人は自分自身を束縛してしまうのである。自分をどんどん受け身の人間にしていってしまう。そして、より嫉妬深くなり、体の調子も悪くなる。食欲もなくなり、運動しようという気にもならない。
自分の関係者を自由にしてあげることで、実は自分自身が自由になっていくのである。恋愛だって、親子関係だって、同じである。子供を縛りつける親がいる。子供が積極的に成長することを喜ばない親がいる。
いつまでも子供が自分から離れないことを心の底では願っている。そして、いつまでも独り立ちできず、自分に従順であることを心の底で喜ぶ親がいる。そのように他人を束縛することで、実は自分にストレスを課していることに、その人は気づかない。
変化こそ自然なのである。その自然の流れにさからうことで、ストレスは生まれる。現在にしがみつくことで、ストレスは生まれる。
現在の地位に、現在の財産に、現在得ている名声に、それらにしがみつくことで、ストレスは生まれる。
現在の立場が自分にふさわしくなくなれば、その地位をしりぞくのがよい。それが新しい立場を獲得する方法である。なんと多くの人が、現在の財産にしがみつくことで、多くのものを失ったことだろう。
ゲバラは、キューバ工業相の地位をうち捨ててボリビアに渡って、ゲリラ活動を指導したのであった。政府軍にとらえられても、彼は確実な幸福を味わっていた、と私は信じている。
人間の心理的安定にとって、変化は危険である。しかし、変化は自然の流れなのである。昨日のあなたは、今日のあなたではない。今日の私は、明日の私ではない。自分の変化、自分の回りの変化、それを押しとどめようとすればストレスが高まり、時には病気になる。
何だか調子が悪いという時、自然の流れにさからっているのである。自分の回りのものを何もかも独占し、自分の都合のよいように動かそうとすれば、ストレスが高まるのは当然である。
あるものを独占しようとする人は、そのものに憎しみと恐怖をいだいている場合が多い。自然の流れ、自然の変化に身をまかせられないのは、自分の内面が憎しみと恐怖に占領されているからである。
自分の内面が憎しみと恐怖に満ちている親は、時間の経過とともに親子関係が変わることを受けいれられない。子供が10歳になっても、20歳になっても、3歳の時と同じ関係を保とうとする。自然の変化にさからうことで、ストレスが増し、それがさらに内面の憎しみと恐怖を増大させる。
『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
江戸に鯖縞模様の三毛猫が一番いばっている長屋があった。この長屋が舞台の「鯖猫長屋ふしぎ草紙」シリーズが時代小説ファン、猫好きの心をもわしづかみにしている。著者の田牧さんに物語誕生秘話を語っていただいた。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第17回は滋賀県! 執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
創業経営者にはいくつかの曲がり角があるといわれます。そんなときに経営者がとるべき対処法とは?
映画『罪の声』が今年10月30日(金)より公開される。物語の舞台は1984年の日本、劇場型犯罪が列島を震撼させていた。本作で主人公の新聞記者・阿久津を演じた小栗旬さんに、コロナ禍で感じたマスメディアの在り方や役者としての矜持について聞いた。
『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
江戸に鯖縞模様の三毛猫が一番いばっている長屋があった。この長屋が舞台の「鯖猫長屋ふしぎ草紙」シリーズが時代小説ファン、猫好きの心をもわしづかみにしている。著者の田牧さんに物語誕生秘話を語っていただいた。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第17回は滋賀県! 執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
創業経営者にはいくつかの曲がり角があるといわれます。そんなときに経営者がとるべき対処法とは?
映画『罪の声』が今年10月30日(金)より公開される。物語の舞台は1984年の日本、劇場型犯罪が列島を震撼させていた。本作で主人公の新聞記者・阿久津を演じた小栗旬さんに、コロナ禍で感じたマスメディアの在り方や役者としての矜持について聞いた。