松下幸之助が創刊した雑誌が、いま、職場で読まれている理由

『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
2021年01月30日 公開
今の日本、あまりにもやさしさがない。そして、あまりにも優しさが尊ばれない。
作家で早稲田大学名誉教授の加藤諦三氏は、このようにいう。
加藤氏は著書『やさしい人』(PHP研究所)にて、「イヌの好きな人に悪い人はいない」という例を出し、やさしくなれない、いつも他人と張り合ってしまう人の特徴を述べる。
好かれたいのに、他人を見下げる行動を取ってしまうのは何故なのか。詳しく解説していく。
※本稿は、加藤諦三 著『やさしい人』(PHP研究所)より、内容を一部抜粋・編集してお届けする。
やさしくなれるか、なれないかで大切なのは、「これさえあれば、あとは何もいらない」というようなものを、その人が持っているか持っていないかである。
よく、「イヌの好きな人に悪い人はいない」とか、「花の好きな人に悪い人はいない」と言われる。それは当たっているところがあると私は思っている。
なにもそれは、花やイヌである必要はない。ある人にとっては料理であるかもしれないし、ある人にとっては水泳かもしれない。
つまり、自分の飼っているイヌと一緒にいれば、もうかわいくてあとは何もいらないと思う。そうすればその人は、名誉とかお金とか権力を強迫的に求めることはないであろう。
早くもう一つ上のポストを得なければ、と焦ることもないだろう。
日常生活の中で、「こんなことをしてはいられない」と焦ることがない。焦ることがなければイライラすることもない。心理的に落ち着いていられる。
そうなれば、「あれも欲しい、これも欲しい」がない。おそらく、「あれも欲しい、これも欲しい」と言う人は、今持っているものに満足していない。
すねている子に、「飴、いくつ欲しい?」と聞く。
「いっぱい」と答える。
「数を言って」と言う。
「だったら、全部」と答える。
無理とわかっていながら、あえて相手の困る言葉を言う。
ひねくれている子に、「飴、いくつ欲しい?」と聞く。
ひねくれている子は心の中で、「この人は他の子にもあげるつもりだ。だから自分は、ほんとうは五個全部欲しいけど、そのまま言ったら嫌われる」と思う。
そこで、「いらない」と言う。
自分が「いらない」と言ったら、相手は「この子は私を嫌っている」と思うだろう。相手に「自分は嫌われている」と思わせたい。だから「いらない」と言う。
相手は拒否されたと感じて驚くだろう。だから、「いらない」と言う。
妬む子に、「飴、いくつ欲しい?」と聞く。
ほんとうは五個全部欲しいけど、よく思ってもらおうとして、「二個でいいです」と答える。でも内心は、自分に気を遣って五個くれると思っている。
しかし、「はい、二個」と渡される。
そこで、「えー……?」と不満になる。
自分の好意は踏みにじられたと思い、悪意を抱く。
すねる人も、ひねくれる人も、妬む人も、「自分はこれが欲しい」というものがない。自分自身の欲求がない。いつも人にどう思われるか、人にどう思わせるかだけ。
すねる人も、ひねくれる人も、妬む人も、飴を舐めながら不満な顔をしている。好きなだけ食べている人は、満足した顔をしている。
『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
江戸に鯖縞模様の三毛猫が一番いばっている長屋があった。この長屋が舞台の「鯖猫長屋ふしぎ草紙」シリーズが時代小説ファン、猫好きの心をもわしづかみにしている。著者の田牧さんに物語誕生秘話を語っていただいた。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第17回は滋賀県! 執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
創業経営者にはいくつかの曲がり角があるといわれます。そんなときに経営者がとるべき対処法とは?
映画『罪の声』が今年10月30日(金)より公開される。物語の舞台は1984年の日本、劇場型犯罪が列島を震撼させていた。本作で主人公の新聞記者・阿久津を演じた小栗旬さんに、コロナ禍で感じたマスメディアの在り方や役者としての矜持について聞いた。
『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
江戸に鯖縞模様の三毛猫が一番いばっている長屋があった。この長屋が舞台の「鯖猫長屋ふしぎ草紙」シリーズが時代小説ファン、猫好きの心をもわしづかみにしている。著者の田牧さんに物語誕生秘話を語っていただいた。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第17回は滋賀県! 執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
創業経営者にはいくつかの曲がり角があるといわれます。そんなときに経営者がとるべき対処法とは?
映画『罪の声』が今年10月30日(金)より公開される。物語の舞台は1984年の日本、劇場型犯罪が列島を震撼させていた。本作で主人公の新聞記者・阿久津を演じた小栗旬さんに、コロナ禍で感じたマスメディアの在り方や役者としての矜持について聞いた。