1. PHPオンライン
  2. 生き方
  3. 誰にでも“いい顔”をする人が見失っている「自然な人間関係のつくり方」

生き方

誰にでも“いい顔”をする人が見失っている「自然な人間関係のつくり方」

加藤諦三(早稲田大学名誉教授、元ハーヴァード大学ライシャワー研究所客員研究員)

2021年08月27日 公開 2023年07月26日 更新

誰にでも“いい顔”をする人が見失っている「自然な人間関係のつくり方」

他人に嫌われないように誰にでも「いい顔」した結果、人間関係に疲れてしまう――それではいつまでたっても良好な人間関係をつくれないと加藤諦三氏は警鐘を鳴らす。無理せず適切な人間関係をつくるためにはどうすればよいのか。

加藤諦三氏は著書『だれにでも「いい顔」をしてしまう人』の中で、人間関係に悩む方が「嫌われたくない症候群」を抜け出し、人生を充実させるためのアドバイスを送っている。本稿では他人の評価を気にすることなく、自己実現に至るためのアドバイスを送る一説を紹介する。

※本稿は、加藤諦三著『だれにでも「いい顔」をしてしまう人』(PHP新書)より一部抜粋・編集したものです。

 

好き嫌いをハッキリすれば、嫌われるのは怖くない

人間関係の悩みを解決するためにはどうした心構えが必要か――受容的構えの人は、人を愛そうと決意してみることである。すると自分はいかに依存心が強いかに気がつくのではないだろうか。そして案外嫌われるのは怖くなくなる。受容的構えの人は、わけもなく嫌われたらたいへんだと感じている。

とにかく自分が何者であるかがわからないかぎり何事も始まらない。自分がメダカだか、ヘビだか、鷲だかもわからないのでは、何をどうしてよいかもわからない。

そして自分がわかったら、エネルギッシュで明るい人を観察することである。するとそういう人は、自分と違って受容的構えで生きていないことがわかる。つまり悩んでいない人は、愛の問題はいつも、愛することである。

人から理解されることを求めているのではなく、生産的に生きている人たちは、人を理解しようとしている。自分のつらさを訴える前に、人の話を聞いている。人の気持ちを理解している。そして人の気持ちを理解したうえで、決して八方美人にはならない。好き嫌いがハッキリとしている。

断る人に対してはハッキリと断っている。嫌われることを恐れていない。自分のほうが好き嫌いがハッキリとしているときには、嫌われるのは怖くない。生産的に生きている人たちは、人の好意で自分を守ろうとしていない。自分の力で自分を守ろうとしている。だから嫌われるのは怖くない。

したがってある人には自分から働きかけている。別の人に対しては拒否している。さらに別の人からは逃げる。好かれることが第一にはなっていない。それにもかかわらず、結果的には比較的多くの人から好かれている。

 

自己実現は「嬉しい」より「楽しい」

自分がない人ほど褒められると嬉しい。そして褒められると嬉しい人ほど批判されることを恐れる。嫌われるのが怖い。とにかく「自分がない」ということが、幸せに生きていくうえでは致命傷である。

褒められようとして無理をするし、批判されはしないかといつもビクビクしている。こんな生活で心安らかなはずがない。自分がないときには、道に迷ってほんとうに苦労し消耗する。

では「自分がある」ようになるためにはどうすればいいのか――まず何よりも「楽しい」ということを探すことである。「楽しい」ということと「嬉しい」ということは違う。「楽しい」ということには他人はかかわっていない。喜びとか「嬉しい」という感情には他人がかかわっている。

自分が好きな絵を描いていれば「楽しい」。人が評価してくれなくても、絵を描いていれば楽しい。野球が好きな人は野球をしていれば「楽しい」。優勝しなくても野球をすることが楽しい。負けても野球ができることで満足する。

野球が好きな人が野球をして勝てば、嬉しいし楽しい。好きなことで優勝すれば、楽しいし嬉しい。しかし野球の好きな人は、負けても楽しい。負けたことは嬉しくはないかもしれないが、好きな野球ができたのだから楽しい。

楽しいことは自分が好きなことをしているときである。人の期待に応えようとして、していることではない。人の期待に応えられなくても楽しいことは楽しい。楽しいことをしているときには、自分の人生を人に見せていない。

自分の人生に楽しいことを見つけられたときに、他人がアンバランスなほど重要ではなくなる。こうして「自分がある」ようになってはじめて他人ともコミュニケーションできる。

「自分がない」状態では他人とコミュニケーションできない。そこにあるのは迎合とか攻撃である。人と話していても、それは心がふれあうコミュニケーションではない。愛情飢餓感がある人は、たいてい楽しみを知らない。自分の生活を人に見せている。

次のページ
人間関係にはそれぞれ適切な距離感がある

著者紹介

加藤諦三(かとう・たいぞう)

早稲田大学名誉教授、元ハーヴァード大学ライシャワー研究所客員研究員

1938年、東京生まれ。東京大学教養学部教養学科を経て、同大学院社会学研究科修士課程を修了。1973年以来、度々、ハーヴァード大学研究員を務める。現在、早稲田大学名誉教授、日本精神衛生学会顧問、ニッポン放送系列ラジオ番組「テレフォン人生相談」は半世紀ものあいだレギュラーパーソナリティを務める。

関連記事

アクセスランキングRanking

前のスライド 次のスライド
×