大石内蔵助...浅野家のお家断絶は妥当な判断だった
最後に、ちょっと変わった交渉として、大石内蔵助を取り上げたいと思います。
物語の『忠臣蔵』では、勅使饗応役に任じられた赤穂藩主の浅野内匠頭が、上役となった吉良上野介からいじめにいじめ抜かれ、ついに堪忍袋の緒が切れて、松の廊下で刃傷沙汰に及んだということになっています。
しかし、これは史実とは異なります。
勅使饗応役というのは、朝廷の使者に対して発生した費用を払う会計係のことであり、吉良からあれこれ指示を受けないとできないものではありません。しかも、内匠頭がこの役を任じられたのは2回目であり、段取りもわかっていたはずです。
理由はともあれ、内匠頭は何を思ったのか、突然、吉良に斬りかかりました。
これがお互いに刀を抜いたのなら喧嘩両成敗が成り立ちますが、内匠頭に斬られたとき、吉良は腰の短刀の柄に手をかけさえしませんでした。つまり、内匠頭は一方的な加害者、吉良は被害者ということになります。
そこで幕府は、内匠頭に切腹を命じ、浅野家をお家断絶、赤穂藩を改易に処す一方で、吉良家についてはお咎めなしとしました。これは妥当な判断です。
理屈に合わないことを幕府に認めさせた交渉術
ところが、この処置に異を唱えたのが、赤穂藩筆頭家老の大石内蔵助でした。
内蔵助の言い分は、「これは喧嘩であるのだから、浅野家が処分されるのであれば、吉良家も処分されるべきだ。吉良家が処分されないのなら、浅野家のお家再興を認めてほしい」というものでした。そして内蔵助は、お家再興運動に力を注ぎます。
すると、次第に内蔵助の言い分に引きずられ、「確かに喧嘩両成敗にしなかったのは問題だった」と考える者が、幕府の中に現れ始めます。どんなに理屈に合わないことでも、強弁するうちに一定の同調者が出てくる典型例と言えます。ただし幕府は結局、浅野家のお家再興を認めませんでした。
そこで内蔵助たちが講じた手段が、吉良邸への討ち入りでした。身を賭して、自らの言い分を認めてもらおうとしたのです。
上野介を討ち取ったあと、赤穂浪士たちは、幕府への反逆の意がないことを示すために、速やかに自首します。そして、沙汰を待ちました。
打ち首を命じられれば幕府は自分たちを反逆者、切腹を命じられれば忠君の義士と認めたことになります。
将軍の徳川綱吉は処置に悩みました。というのは、江戸の町人たちが圧倒的に赤穂浪士を支持したからです。当時、町人たちは、綱吉が出した生類憐みの令に苦しめられ、鬱憤が溜まっていました。
そんな中、幕府の裁定に真っ向から立ち向かった内蔵助たちの振る舞いに、溜飲を下げたのです。打ち首どころか「再仕官を許すべきだ」という声も高まっていました。
追いつめられた幕府は、切腹という処置を下さざるを得なくなります。こうして内蔵助たちは、文字通り命がけの交渉によって、主君の汚名を返上することができたのでした。
内蔵助たちは、浅野家再興は果たせなかったものの、一矢報いることはできました。それどころか『忠臣蔵』として後世まで語り継がれる美談になったわけですから、大成功と言えます。
大石内蔵助の例は、絶対に勝ち目のなさそうな相手と交渉を行なう際でも、自分たちの言い分を通すことは決して不可能ではないことを示しています。