1. PHPオンライン
  2. 仕事
  3. 勉強には「視覚」より「聴覚」が重要とされる納得の理由

仕事

勉強には「視覚」より「聴覚」が重要とされる納得の理由

上田渉(株式会社オトバンク代表取締役会長)

2022年08月25日 公開 2024年12月16日 更新

勉強には「視覚」より「聴覚」が重要とされる納得の理由

日々やらなければならないことだらけの現代社会。仕事やプライベートのタスクに追われて、なかなか自己研鑽の時間を確保できない方も多いのではないでしょうか。

オーディオブックサービス「audiobook.jp」を運営する株式会社オトバンクが実施した調査によると、なんと私たちは1日のうち平均3.7時間も「耳はヒマ」をしているといいます。

忙しいなかでも自分を磨き、できるビジネスパーソンになるための勉強法として、同社の代表取締役会長・上田渉氏の著書『超効率耳勉強法』より、視覚と聴覚による学習効率についての一節を紹介します。

※本稿は、上田渉著『超効率耳勉強法』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)より、内容を一部抜粋・編集したものです。

 

「人は見た目が9割」勉強するときも視覚が9割なのか?

情報を脳にインプットするときに、視覚と聴覚のどちらのほうが重要なのでしょうか。一般的に、人の認識は、視覚からの情報が83%、聴覚からの情報が11%といわれています。人間が「視覚的動物」であるといわれるゆえんです。

この手の話はほかにもあります。アメリカの心理学者アルバート・メラビアンは、人は言語(Verbal)が7%、聴覚(Vocal)が38%、視覚(Visual)が55%で人を判断していると言っていますし、竹内一郎氏による『人は見た目が9割』(新潮社)では、人は見た目も含む非言語コミュニケーションで9割判断している、と言っています。

これらの話は、要するに、私たちは、情報のほとんどを視覚から得ているということを示しています。このような議論が過去に多くされてきたことから考えると、視覚が最も重要で、聴覚はたいして重要ではない、と思えるかもしれません。

ある意味これは当然のことです。目で見えていることすべてを誰かに言葉で伝えようとしても、それは非常に難しい。画像や動画で見て得ている情報は、そのものを別の人に見せる以外、完璧に伝えることはできないのですから。

しかし、じつは「勉強すること」に限っては話が違ってきます。それは「勉強」がおもに「言葉」を扱うものだからです。思考はすべて「言葉」によって行われており、言葉で思考しない人間はいません。その意味で「言葉」は私たち人間にとって特別な存在なのです。

 

言葉は聴覚と深いかかわりがある

私たちは文字を学ぶ以前の子どものころから、言葉を学び、話すことができました。文字は音でできた言葉を表現し、記録するために後から作られたものなのです。

じつは、脳内において、言葉は耳と深いかかわりをもっています。聴覚は音の情報を扱う感覚です。これだけ見ると、聴覚は音の情報にしかかかわっていないかのように思えますが、そうではありません。

確かに、耳から入る音の情報を脳にインプットするのが聴覚だと考えればそうかもしれませんが、脳内では、聴覚は音の情報だけではなく、もっと多くの情報を扱っているからです。

人間の脳において、聴覚を扱っている部分は「聴覚野」と呼ばれています。耳から入ってきた音の情報は、まず聴覚野で処理され、その音がどういう音だったかによって、次の処理の過程に移っていきます。

ひとくちに音といっても、歌や演奏などの音楽、滝の音や鳥の声、風の音などの自然音、テレビやラジオ等から聞こえてくる会話など、さまざまな音があります。これらの情報をすべて処理しているのが聴覚野です。

さて、ここで注目してほしい音があります。それは、会話です。テレビやラジオにかかわらず、会話は最初に聴覚野で処理されています。

これはなにを意味しているのでしょうか。それは、聴覚野は「言葉」にかかわる情報を扱っているということです。じつは、この特徴によって、聴覚野は「考える」という行為そのものにかかわっています。

次のページ
言葉がなければ考えられない

関連記事

アクセスランキングRanking

前のスライド 次のスライド
×