1. PHPオンライン
  2. 生き方
  3. 新島八重と新島襄~奇跡の出会い

生き方

新島八重と新島襄~奇跡の出会い

楠木誠一郎(作家)

2013年08月30日 公開 2024年12月16日 更新

『新島八重と新島襄』より

同志社大学

 

「幕末のジャンヌ・ダルク」と「平和の使徒」

新島襄と山本八重の出会い

兄 山本覚馬のもとに来て年を越し、28歳になった明治5年(1872)4月、八重は覚馬の推挽により、女紅場(女子に対して読み書き算盤、裁縫・手芸を授けた教育機関)の権舎長兼機織教導試補に任ぜられた。

この女紅場に、裏千家13代千宗室(圓能斎鉄中)の母が茶道教授として勤務しており、これがきっかけで、八重は茶道に親しむようになる。

女紅場で教鞭をとりつつ、八重は、明治8年(1875)に新島襄が京都にやってくる以前より、木屋町にあるゴードンの家に聖書を習いに行っていた。

明治8年(1875)のある日、八重がいつものとおり、ゴードンの家へ聖書のなかの「マタイ伝」を読みに行ったところ、ひとりの男が玄関で靴を磨いていた。

八重は、ゴードンのボーイが、ゴードンの靴を磨いているのだと思ったので、べつに挨拶もせず、家のなかに入った。

ところが、しばらくすると、ゴードン夫人が言った。

「新島襄という人が来ているから紹介しましょう」

このときが、八重が襄と顔を合わせた、はじめての瞬間だった。

当時、八重は女紅場に勤めていたため、襄は八重に学校のことをいろいろと質問したうえで訊いた。

「ぜひ、女紅場を拝観しに行きたいから、都合してくれませんか」

まさか、この男と結婚することになろうとは思ってもいなかったので、「わかりました」とだけ言い、その旨、学校に伝えた。

数日後、襄は女紅場の拝観に来た。

八重たちはイギリス人教師から英語を習っていたが、使っているテキストを見て、襄は「よくそんなむつかしい本を習っているな」と驚いていた。

嚢は、イギリス人教師といろいろ話をして、その日は帰っていった。

そのあとも八重は、ゴードンの家に通っていたが、そこで襄と会うことは2度となかった。

 

新島襄の理想のタイプ

いっぽう襄は、学校設立に向け、たびたび京都府権知事の槇村正直のもとを訪ねていた。

あるとき、槇村が襄に訊いてきた。

「新島さん、あなたは、妻君を、日本人から迎えるのか、それとも外国人から迎えるつもりなのか」

襄は、槇村に答えた。

「外国人は生活の程度がちがいますから、やはり日本の婦人を娶りたいと思います。しかし、亭主が『東を向け』と命令すれば、3年でも東を向いているような東洋風の婦人はご免です」

「それなら、ちょうど適当な婦人がいる。山本覚馬氏の妹で、いま、女紅場に奉職している。たびたび、わたしのところへ『女紅場に補助金をくれ』と陳情に来るのだ。学校の幹部たちはわたしを恐れて来ないが、あの婦人はそうじゃない。どうだ、その娘と結婚しないか。結婚するなら、わたしが仲人をしてあげよう」

しかし、そのとき、襄は八重のことなど、気にも留めていなかった。

そのころ八重は、友だち2、3人といっしょに、三条大橋の西詰にある「目貫屋」という旅館へ、襄に聖書を習いに行っていた。

「目貫屋」は、大阪に寄宿していた襄が京都に来るときの定宿で、覚馬が仕切る京都勧業博覧会を見物するために来ていた。

この「目貫屋」で、八重は会津籠城戦の話をして聞かせた。

その少しあと、夏ごろのこと。

八重が、あまりの暑さに耐えかね、中庭に出て、井戸の上に板戸を渡してその上で裁縫をしていた。

ちょうどそこへ、覚馬のもとにやってきた襄が言った。

「妹さんは、たいへん危ないことをしておられる。板戸が折れたら、井戸の中へ落ちるではありませんか」

すると覚馬が言った。

「妹は、どうも大胆なことをして仕方がない」

そのとき襄は、槇村から聞いた話を思い出し、こう思っていたのだろう。

もし八重が承諾するなら婚約しようか、と。

そして、以後は、八重のことに目を向けるようになった。

このころ八重のほうが、相手がだれであれ、結婚するつもりがあったかどうかは定かでない。

この年、八重はすでに31歳という大年増で、しかも会津時代にいちど川崎尚之助と結婚していた。まさか2度目の結婚をしようなど、思ってもいなかったかもしれない。

次のページ
ハンサムな女性

関連記事

アクセスランキングRanking

前のスライド 次のスライド
×