歴史街道YouTubeライブ「真夏の鎌倉殿祭り!」を開催します。

歴史街道YouTubeトークライブ「真夏の鎌倉殿祭り」を開催します。鎌倉時代の魅力と闇について、秋山香乃先生、谷津矢車先生に、作家の視点から大いに語っていただきます。
PHPオンライン衆知 » 生活・健康 » 朝食には必ず炭水化物(糖分)を!~医者がすすめる健康習慣
2014年01月28日 公開
『こんな健康法はおやめなさい』より
中原英臣氏は、近著『こんな健康法はおやめなさい』で、健康で幸せな日々を送るための生活習慣(健康習慣)として11項目を紹介しています。ここでは、一日のスタートで大切な朝食の習慣をご紹介します。
生活習慣といえば、最近の日本人は朝食を食べない人が増えているようです。しかし、朝食は食べる習慣を付けるべきですし、とくにご飯やパンなどの炭水化物を必ず摂ることが大切です。
まず、朝食を時間がないので食べないなどというのは論外です。そのようなルーズな生活習慣こそが不健康の象徴といえます。
また最近は、ダイエット目的で朝食を食べないという人もいるようです。たしかに朝食を食べなければ、その分だけカロリー摂取が減って体重を落とせるかのようですが、医学的に見るとそう単純なものでもありません。
まず、朝食を抜くと、その前の食事の後から食べない状態が長く続くことになります。いわば飢餓のような状態になっていく前段階になるのです。そのようなとき、人間の体は予防しようとします。
具体的には、本能的に脂肪を貯め込もうとする働きが強くなるのです。体全体の仕組みがそういう状態になるので、かえって太りやすくなり、むしろダイエットには逆効果だという説もあります。
朝食をとらないような生活サイクルにすると、排泄時間が不規則になる面もあります。午前中に排泄するのは、一日の生活サイクルをスムーズにしますが、そうでないのはダイエットにもマイナスかもしれません。
このように朝食を規則正しくとる食生活は、生活習慣としても望ましいのですが、さらに朝食には炭水化物を摂るとよいでしょう。炭水化物は、一日をスタートさせる活力源だからです。
炭水化物は、人間の活動に必要なエネルギーをつくり出すための栄養素といえます。主な要素は糖質です。
1グラムあたり4キロカロリーのエネルギーがあります。摂取すると、活動するエネルギーになるだけでなく、幸福感を感じたりリラックスするという効果があるのです。
体に入った炭水化物は、日常の生活活動の中で消費されます。消化、分解されて、一部は血液に乗り活動エネルギーとして消費されるのです。
しかし、一部は筋肉や肝臓にグリコーゲンとして蓄えられます。ただ、すべてではなく、肝臓や筋肉に入りきらないで余ったものは、脂肪として身体に蓄積されるのです。
つまり、過剰摂取したり適切に消費されなかったりすると、体脂肪として体内に蓄積され、高脂血症、脂肪肝、動脈硬化などを引き起こす可能性もあります。このため、栄養素のうち炭水化物だけを抜くダイエットもあったりして、目の敵にされたりしたこともありました。
しかし、人間は脳を活性化するためには糖分が必要になるのです。脳のエネルギーとなるのはブドウ糖だからです。糖分が体を目覚めさせるのです。
これが、朝食ではご飯やパンなどの炭水化物を中心にメニューを考えるといい理由なのです。かりに体重をコントロールしたいのなら、炭水化物を中心にしながらも低カロリーにすることを考えるといいでしょう。
以上、11の「生活習慣」を1つでもいいですから、できることからはじめてみてください。
『こんな健康法はおやめなさい 』
中原英臣著
マスコミが続々と宣伝する、「お手軽で怪しげな健康法・ダイエット法」。たやすく騙されない目を持つための基礎知識を医者の立場で解説。
歴史街道YouTubeトークライブ「真夏の鎌倉殿祭り」を開催します。鎌倉時代の魅力と闇について、秋山香乃先生、谷津矢車先生に、作家の視点から大いに語っていただきます。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第34回は宮城県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第33回は東京都!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
令和3年(2021)春、北海道池田高校の生徒たちは「池田農場開放記念碑」の看板を設置した先輩たちの活動を引き継ぐことにした。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第32回は岡山県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
歴史街道YouTubeトークライブ「真夏の鎌倉殿祭り」を開催します。鎌倉時代の魅力と闇について、秋山香乃先生、谷津矢車先生に、作家の視点から大いに語っていただきます。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第34回は宮城県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第33回は東京都!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
令和3年(2021)春、北海道池田高校の生徒たちは「池田農場開放記念碑」の看板を設置した先輩たちの活動を引き継ぐことにした。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第32回は岡山県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。