1. PHPオンライン
  2. 生き方
  3. 禅と武士道における死生観

生き方

禅と武士道における死生観

横田南嶺×執行草舟

2018年10月16日 公開 2024年12月16日 更新

負のエネルギーによって生命を輝かせる

横田南嶺×執行草舟経典の中でも特に『般若心経』に強くひかれると語る横田管長。最初から最後まですべて否定であるがゆえに、尊さが見出せるという。それはまた、武士道の精神に通じると応じる執行氏。研究を進める菌の世界にも、「絶対負」のエネルギーの働きが見て取れるという。最新式の機械が並ぶ日本菌学研究所で繰り広げられた二人の語らいは、日本人が取り戻すべき死生観、生き方をさらに掘り下げていく。

取材・構成:辻 由美子
写真撮影:永井 浩
 

執行草舟(実業家、著述家、歌人)
しぎょう・そうしゅう*1950年東京都生まれ。立教大学法学部卒業。株式会社日本生物科学・株式会社日本菌学研究所社長。独自の生命論に基づく事業を展開。戸嶋靖昌記念館 館長、執行草舟コレクション主宰。蒐集する美術品には、安田靫彦、白隠、東郷平八郎、南天棒、山口長男、平野遼等がある。洋画家・戸嶋靖昌と深い親交を結び、全作品を譲り受けて記念館を設立。画業を保存・顕彰し、千代田区麹町の展示フロアで公開。著書に『「憧れ」の思想』(PHP研究所刊)など多数。

横田南嶺(臨済宗円覚寺派管長)
よこた・なんれい*1964年和歌山県新宮市生まれ。筑波大学卒業。京都・建仁寺の湊素堂老師のもとで参禅。1991年鎌倉・円覚寺の足立大進老師のもとで参禅。1998年円覚寺僧堂師家代行および塔頭黄梅院住職となり、翌年に円覚寺僧堂師家就任。2005年龍雲院住職。2010年臨済宗円覚寺派管長就任。2012年から2014年まで全日本仏教会副会長を務める。2017年花園大学総長就任。著書に『二度とない人生だから、今日一日は笑顔でいよう』(PHP研究所刊)など多数。

 

自分を否定しないと真実は見えてこない

横田 今回は禅と武士道における死生観と悟りについて、お話を進めたいと思います。私は前回、数ある仏教経典の中でも『般若心経』にひかれると申し上げましたが、では『般若心経』は何かと問われますと、これはわからない。「色即是空」(この世の万物は形を持つがそれは仮のもので、本質は「空」であり、不変なものではないという意)の「空」の意味はわからないということです。

執行 何事もわからないから、いいのです。わかったら終わりですから。

横田 そういうことですね(笑)。「わかる」ということが何であろうかと、まずこのへんの常識を崩していかないといけません。

はたして、学校教育で教わってきたように「わかる」がよいことで、「わからない」のはダメなのか。世の中にはわからないことのほうが多いのではないか。わからないのだということをわかるほうが、大事なのではないでしょうか。

執行 私自身は、「わからぬがよろしい」と思って生きてきました。「わかる」とは、「わからないもの」を切り捨てるということです。それでは「わかった」ことになりません。わからぬままに体当たりで突き進むうちに、見えてくるものがあります。それが年齢を重ねるごとに変化増大していくのです。

横田 認識や思考、知識の枠の中に収まると、人間はわかったような気がします。でも『般若心経』の「空」は、それらすべてを否定するものですから、これが「わかった」ということはありえないことです。むしろ「わからない」から尊い、素晴らしい。その「わからない」ものを永遠に求め続けていくところに道があると思います。

執行 この世界は不合理そのもの。逆にいえば、簡単に理解できるほどのつまらないものではありません。また、そのようなものは程度が低いに決まっています。『般若心経』に関してあれだけたくさんの本が出ているのは、「わからない」証拠ですよ。だから尊い。

横田 『般若心経』は「色即是空」が有名ですが、その前に「五蘊皆空」という言葉があります。「五蘊」とは、色・受・想・行・識の五つですね。色は肉体、受は感覚、想は思うこと、行は行動に表そうとすること、識は認識です。

『般若心経』ではそれら「五蘊」すべてが「空」である、つまり、消せと言っているわけです。

「五蘊」で自分の世界観や思い込みをつくってしまうと、そこから対立が生じます。対立をなくすには、まず「五蘊」=「自分の思い込み」をなくせということです。自我の永遠なる否定ですね。

執行 自分を否定しなければ真実は見えてこないということですね。

横田 そうです。でも「空」で終わってはいけないのです。「空」は必ず、慈悲へとつながらなくてはいけない。自我を捨てて、分け隔てのない平等なものの見方から、無償の慈悲、思いやりの心が出てきます。これは執行先生がおっしゃっている「絶対負」の考え方に通じるのではないかと思います。

次のページ
「絶対負」である死が生命の根源を支えている

関連記事

×