歴史街道YouTubeライブ「真夏の鎌倉殿祭り!」を開催します。

歴史街道YouTubeトークライブ「真夏の鎌倉殿祭り」を開催します。鎌倉時代の魅力と闇について、秋山香乃先生、谷津矢車先生に、作家の視点から大いに語っていただきます。
PHPオンライン衆知 » 経営・リーダー » 善意がパワハラに? “ハラスメント地雷”を避けるための「話し方」
2019年06月26日 公開
<<もはや現代社会の“標準語”と化した感のある「ハラスメント」。ニュースでも頻繁にパワハラ、セクハラという言葉が飛び交うようになりました。
でも、それらハラスメント問題はもはやニュースで見聞きするだけのものではなくなりつつあります。いつあなたがハラスメントの加害者にも被害者にもなるかわからない時代に突入したのです。>>
「一言でハラスメントといっても、実は大きく分けて2種類あります。意図的なものとそうでないものです。そしてハラスメントと言われるトラブルは後者、つまり意図的でないものが大半で、訴えられた当人からすれば『なぜこれがパワハラなの?』というケースもかなり多いのです」
と話すのは、ストレスゼロ、カレイドコンパスといった独自の切り口で人材育成メソッドを世界中に提供している田中ちひろさん(ヒューマンスキル・アカデミー代表)と長年ハラスメント対策の現場に携わってきた舘野聡子さん(同、パートナーコンサルタント)。
ともにセミナーや研修に引っ張りだこのハラスメント防止対策のプロフェッショナルです。
意図はないのに、ハラスメントと取られてしまう――つまりそれは、ほとんどのハラスメントがコミュニケーションのズレから起こっているということを意味しています。そしてそのズレを起こすリスクは双方(話す側と聞く側)にあります。
聞く側のリスクは、ハラスメントという言葉が“日常化”したことで、今までなら人間関係の問題としてとらえ解決できたことも「もしかしたらパワハラ?」となりがちなこと。それに加えて周囲からも「それってパワハラなんじゃないの?」と言われることで、被害者感覚に陥りやすいこと。
一方、話す側のリスクは、自分にその気がなくても、受け取る側が“パワハラ”と捉えて訴えれば、これまた簡単にパワハラという“レッテル”が貼られてしまうということ。
なかなか大変な時代になりましたが、そんな悩める時代の“びっくり仰天”の事例をいくつかご紹介します。
※本稿ではパワハラ、セクハラ、ハラスメントを同義の語句として扱っています。
ある日、私の元へ泣きそうな顔をして相談に来たAさん(女性)。
「先輩が私にだけきつく当たるんです。近々プレゼンする機会があるんですが、そもそも私のことを信用してなくて、どうせ私はできないだろうと思っている! 期限が近づくにつれ、もう夜も眠れません。これってパワハラじゃないですか?」
とまくし立てます。いったい何があったのかを詳しく聞くと…
「『期限はもうすぐだけど大丈夫か?』と今週になってからもう3回もみんなの前で聞いてきたんです。私がコーヒーを飲んで他の人と話していると、面白くないのか、にこりともしないでこちらを見ているんです。
確かに前に期限が守れなかったことはありましたよ。それをまだ怒っているに違いない! そもそも信用していないなら、私に頼まなければいいのに! これはパワハラだ!!」
泣きながらそう訴えます。最終的には「話を聞いてもらえたので落ちついた」と帰って行かれましたが、どこまで本当に納得してくれたのか、かなりの疑問が残りました。
次のページ
部下の部署異動、担当替えがパワハラ扱いに!? >
歴史街道YouTubeトークライブ「真夏の鎌倉殿祭り」を開催します。鎌倉時代の魅力と闇について、秋山香乃先生、谷津矢車先生に、作家の視点から大いに語っていただきます。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第34回は宮城県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第33回は東京都!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
令和3年(2021)春、北海道池田高校の生徒たちは「池田農場開放記念碑」の看板を設置した先輩たちの活動を引き継ぐことにした。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第32回は岡山県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
歴史街道YouTubeトークライブ「真夏の鎌倉殿祭り」を開催します。鎌倉時代の魅力と闇について、秋山香乃先生、谷津矢車先生に、作家の視点から大いに語っていただきます。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第34回は宮城県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第33回は東京都!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
令和3年(2021)春、北海道池田高校の生徒たちは「池田農場開放記念碑」の看板を設置した先輩たちの活動を引き継ぐことにした。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第32回は岡山県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。