佐々木俊尚 ヴァーチャルの進化が企業にもたらす変革とは

「VR」は我々の仕事や生活にどんな影響を与えうるのか。テクノロジーについて豊富な知見を持つ作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏にうかがった。
2020年06月28日 公開
最初は良い人だと思ったけど、付き合ってみると嫉妬深く、要求は厳しく…。付き合う前にすべてが分かればいいが、判断は難しい。加藤諦三氏はその原因が「母親との関係」にある可能性を指摘する。
本稿では、加藤諦三氏の名著『愛されなかった時どう生きるか』より、親、子供、恋人、友人…からまった人間関係をリセットして、のびのびと生きるにはどうしたらよいか、親からの愛を享受できなかった人に生きる勇気と自信を与える一説を紹介する。
※本稿は加藤諦三著『愛されなかった時どう生きるか』(PHP研究所刊)より一部抜粋・編集したものです。
満足している人間は相手に要求すべきことを要求する。
しかし情緒未成熟で欲求不満な人間は、自分の付き合っている相手にほとんどすべてのことを要求する。
心の許せる友人のいない男がいるとする。その男がたまたま恋愛する。
すると彼は本来友情のなかで満たされるべき感情までその恋愛のなかで満たそうとする。
彼は男に求めるべきことまで恋人に求めはじめる。当然その要求はかなえられない。しかしその要求をかなえることを求める。
恋人からみて、その男は何とも要求がましい男に思われてくる。恋人はその要求にいつもプレッシャーを感じるようになる。
彼が口ではっきりと要求しなくても、彼の欲求不満は恋人につたわる。恋人は彼といる時何となくストレスが強くなる。相手にあまりに多くを要求しすぎるのである。
自分は相手にやさしくしないのに、相手が自分にやさしくすることを求めてしまう。自分は相手の心を傷つけることを平気でいってしまうので、失恋する。
会社では同僚とうまくいっている、上司ともうまくいっている、部下ともうまくいっている、学生時代のクラブのガールフレンドとも適当に付き合っている、
こんな男性が恋をすると、恋人の方はさきのようなプレッシャーを感じることはない。当然恋人に要求してよいことしか要求してこないからである。
そしてこのような男性は心が満たされているから相手を思いやるゆとりがある。話題一つにしても、相手にも自分にも関心のあることを選べる。
しかし心の満たされていない者は、まず自分の心を満たすことに専念してしまって、相手のことを思いやるゆとりがない。
社会的に孤立して欲求不満な男は、男との会話のなかで満たすべきものを、女性との会話で満たそうとする。
そして相手がその話題に関心を示さなければ相手に不満になる。人間の欲求はさまざまな人間関係のなかで満たされていくものである。
ところが人間関係がうまくいってない人であればあるほど、今の付き合いにすべてを求めてしまい、結果としてそのわずかな人間関係も最終的にはこわれてしまう。
次のページ
母親への愛情欲求が満たされないままに育って起こること >
「VR」は我々の仕事や生活にどんな影響を与えうるのか。テクノロジーについて豊富な知見を持つ作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏にうかがった。
ヴァーチャルないしデジタルは、ウィズコロナの社会に欠かせないものとなっています。その発展はますます、ビジネスの可能性を広げることでしょう。
2020年はまさに「コロナ」に振り回された年だった。多くの企業が危機に陥り、厳しい状況は今も続いている。だが、経営コンサルタントとして数多くの企業を指導している小宮一慶氏によれば、この厳しい状況を飛躍のバネとしている企業も多いという。
「仲がいい企業と協力した」ことを示すコラボは、ブランドの新たな価値になる
商人には好況不況はない、何(いず)れにしても儲けねばならぬ。松下幸之助はに危機をいかにして克服してきたのか。
「VR」は我々の仕事や生活にどんな影響を与えうるのか。テクノロジーについて豊富な知見を持つ作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏にうかがった。
ヴァーチャルないしデジタルは、ウィズコロナの社会に欠かせないものとなっています。その発展はますます、ビジネスの可能性を広げることでしょう。
2020年はまさに「コロナ」に振り回された年だった。多くの企業が危機に陥り、厳しい状況は今も続いている。だが、経営コンサルタントとして数多くの企業を指導している小宮一慶氏によれば、この厳しい状況を飛躍のバネとしている企業も多いという。
「仲がいい企業と協力した」ことを示すコラボは、ブランドの新たな価値になる
商人には好況不況はない、何(いず)れにしても儲けねばならぬ。松下幸之助はに危機をいかにして克服してきたのか。