松下幸之助が創刊した雑誌が、いま、職場で読まれている理由

『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
2020年11月05日 公開
ビッグデータ、データサイエンス、データドリブン経営など、最近のビジネス界隈では、なにかにつけて「データ」という言葉がついてまわる。そのときしばしば一緒に姿を現すのが、「統計学」だ。
数学に苦手意識のある文系人間からすると難しく感じる統計学だが、理解できればビジネスで相当な武器になり疎ければダマされてしまう恐れもあると指摘するのが、『データ分析の先生!文系の私に超わかりやすく統計学を教えてください!』(かんき出版)の著者である高橋信氏だ。それはなぜか、また、ダマされないためにはどうするべきかを聞いた。
菅内閣の発足から1か月ほどが経過しました。パンケーキや携帯電話料金の値下げ、日本学術会議の任命についてなどいろいろありますが、ともかく、今後の内閣支持率の推移が気になるところです。
さて、ご存じでしたか。実は主要メディアが報道している内閣支持率の値って、嘘なのです。
たとえばNHKの調査による2020年10月分の内閣支持率は、55%でした。私は、この値が嘘だと断言できます。なぜならNHKは、内閣を支持するかどうか、有権者である私(47歳です)に聞いていないからです。おそらくNHKは、10月どころか人生で1度も、みなさんのうちの大多数にも聞いていないはずです。
というわけで、NHK による55%という値は、嘘です。ただし、嘘ではあるものの、決してデタラメではありません。
統計学では、調査対象者全員からなる集団を「母集団」と言います。内閣支持率の例で言うと、有権者全員です。もしNHKが真の内閣支持率を本気で知りたいなら、有権者全員に聞かなければいけません。
ですが、夥しい人数からなる有権者全員に「いまの内閣を支持しますか?」と質問して回答を得るのは、言うまでもなく、不可能です。ではNHKはどうしているかと言うと、母集団から何人かを選び出してきて、その人たちにおける内閣支持率を調べているのです。
この、選び出された人々からなる集団を、統計学では「標本」と言います。ちなみに統計学では、選び出すことを「選出」ではなく「抽出」と言います。
ところで、そもそも統計学はどういう学問なのか。統計学とは、標本のデータから母集団の状況を推論する学問です。
つまり統計学では、母集団から偏りなく抽出された標本における内閣支持率が▲%であったなら、「母集団の内閣支持率も▲%くらいであろう」と推論するのです。
気をつけるべきは、「母集団の内閣支持率も▲%くらいであろう」という推論が成立するためには、母集団から標本が偏りなく抽出されていなければならないことです。
それはつまり、標本が「W新聞の読者だけ」とか「80歳以上の人だけ」とか「年収250万円未満の人だけ」とかからなるのは不適切であることを意味します。
『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
江戸に鯖縞模様の三毛猫が一番いばっている長屋があった。この長屋が舞台の「鯖猫長屋ふしぎ草紙」シリーズが時代小説ファン、猫好きの心をもわしづかみにしている。著者の田牧さんに物語誕生秘話を語っていただいた。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第17回は滋賀県! 執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
創業経営者にはいくつかの曲がり角があるといわれます。そんなときに経営者がとるべき対処法とは?
映画『罪の声』が今年10月30日(金)より公開される。物語の舞台は1984年の日本、劇場型犯罪が列島を震撼させていた。本作で主人公の新聞記者・阿久津を演じた小栗旬さんに、コロナ禍で感じたマスメディアの在り方や役者としての矜持について聞いた。
『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
江戸に鯖縞模様の三毛猫が一番いばっている長屋があった。この長屋が舞台の「鯖猫長屋ふしぎ草紙」シリーズが時代小説ファン、猫好きの心をもわしづかみにしている。著者の田牧さんに物語誕生秘話を語っていただいた。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第17回は滋賀県! 執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
創業経営者にはいくつかの曲がり角があるといわれます。そんなときに経営者がとるべき対処法とは?
映画『罪の声』が今年10月30日(金)より公開される。物語の舞台は1984年の日本、劇場型犯罪が列島を震撼させていた。本作で主人公の新聞記者・阿久津を演じた小栗旬さんに、コロナ禍で感じたマスメディアの在り方や役者としての矜持について聞いた。