1. PHPオンライン
  2. 生き方
  3. 高層階の住人は飲酒量が増える? ストレスを感じやすい人の特徴

生き方

高層階の住人は飲酒量が増える? ストレスを感じやすい人の特徴

渋谷昌三(目白大学名誉教授)

2022年09月25日 公開

 

ペットにハマる人が増えている

テレビの舞台裏では、子供か動物を出せばそこそこの視聴率が見込めるといわれています。それを証明するかのようにその手の番組はどの局でも花盛りです。

どちらも何気ないしぐさやちょっとした失敗がほのぼのとした笑いを誘いますが、動物による癒しの効果は心理学的にも認められていて、動物を身近で飼うことは、ペット・セラピーとして活用されています。

その特徴は、私たちの愛されたい、必要とされたいという願望を満たしてくれる、というものです。孤独感を癒してくれる効果は、ストレスやうつ症状の患者がペットと関わることで、投与される向精神薬が減少することでも証明されています。

また、心理学者フランシスは定期的に子犬を老人ホームに連れていき、お年寄りの反応を調べる実験を行ったところ、多くの被験者の心理状態がよくなったそうです。

すでに日本では日本動物病院福祉協会が中心になって、ボランティアの動物愛好家が飼っている犬や猫を連れて老人ホームを訪問しています。

この効果はお年寄りに限りません。心理学者コルソンの研究では、社会的に孤立した人がペットを飼うと自分に自信がつき、人間関係が円滑になったという結果が出ています。幼児の情緒発達にも効果があるといわれており、先の協会は保育園にもボランティアを派遣しています。

ペットが体に与える効果も見逃せません。動物の体をなでると血圧の低下が見られます。また、循環器を患っている患者の退院後の状況を調べたところ、ペットを飼っている患者の方が生存率が圧倒的に高かったという調査結果もあります。

ペットにハマる人が増えているのは、こうした実証データからも、セラピー効果があるからだとわかります。そして、ペットの力を借りなければならないほど、精神的に疲れていたり、孤独を感じている人が多いということでもあるのでしょう。

 

善玉ストレスと悪玉ストレス

私たちはさまざまなストレスを抱えて生活しています。ストレスがたまると、イライラしたり、喫煙や飲酒の量が増えたり、ときには病気になったりします。

こう書くとなんだかストレスは悪者のようだし、皆さんも実際にそう思っているかも知れませんが、実はそうとばかりもいえないのです。
ストレスの原因は大きく3つに分類できます。

1. 物理的・科学的なストレス=暑さや寒さ、ケガ、騒音や悪臭、排気ガスなど。
2. 生理的なストレス=飢え、各種の感染、過労など。
3. 心理的・社会的なストレス=職場や家庭などの人間関係から生じる葛藤や不安、緊張、恐れ、不満、怒りなど。

そこで考えていただきたいのですが、もし飢えに対してストレスを感じなかったらどうなるでしょう。あなたはきっと餓死してしまいます。

自分のキャパシティを超える仕事を与えられたときも、人はストレスを感じます。しかし、やり遂げたあとは、いつになく爽快な気分を味わうことができるでしょう。

ネズミにストレスを与える実験でも、ストレスを克服したネズミからは気分をよくする物質「ノルエピネフリン」が通常より多く検出されることがわかりました。

つまり、危険や困難を教え、やり遂げたときの達成感まで与えてくれるストレスは、人間にとって必要なものなのです。そして、あなたがその原因を的確に処理することができるかどうかで、ストレスは善玉ストレスにも悪玉ストレスにもなります。

 

ストレス・チェックをしよう

さて、あなたはストレスを感じやすい方でしょうか。心理学者フリードマンとローセンマンはストレスがたまりやすい人の行動パターンを「タイプA」と名付けました。下記はタイプA人間度をはかるテスト。10項目以上に◯印が付いた人は要注意です。

タイプ人間度テスト

1. 歩くのが速い
2. 表情に油断がない
3. 目が生き生きしている
4. 緊張しており、歯を食いしばったり、アゴをすり合わせたりする
5. 口を横に開いて微笑む
6. めったに大笑いをしない
7. 相手を見ながら話す
8. 深く腰掛けない
9. 握りこぶしや人差し指を使ったジェスチャーが多い
10. せっかちに体を動かしたり、動き回ったりする
11. 興奮して、一気にしゃべりまくる
12. 言葉と言葉の間に休息をおかないで話す
13. グチや泣き言を言わない
14. ささやくような話し方をしない
15. ときごき目に敵意がやどる
16. 洗練された話し方をする
17. 力を込めて握手する
18. 大きい、ないしは力強い声で話す
19. 全体に精力的な印象を与える
20. 喫茶店を「サテン」と短縮するなどの会話が目立つ

 

関連記事

×