佐々木俊尚 ヴァーチャルの進化が企業にもたらす変革とは

「VR」は我々の仕事や生活にどんな影響を与えうるのか。テクノロジーについて豊富な知見を持つ作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏にうかがった。
2020年06月06日 公開
「新しい生活様式」の一つの核であるテレワーク(リモートワーク)。新型コロナウイルスの感染の危険性が拭い去れない状況のなかでニーズはさらに高まっており、出社前提主義だった日本の企業社会に大きな変化をもたらしている。
ところが対面での仕事が当たり前だった環境が一変したことで、なれないリモートワークやオンラインミーティングに苦戦し、挙句の果てには意図していないのに相手に悪感情を与えてしまうことも。
本稿では、リモートワークの熟練者である稲員未来さんの新著『リモートワークで生きていく!』より、オンラインでも良好な人間関係を築くためのコツを説いた一節を紹介する。
※本稿は『リモートワークで生きていく!『リモートワークで生きていく! 〜リモート歴2年以上の私が教える完全ノウハウ』(インプレス刊)より一部抜粋・編集したものです
リモートワーク環境では直接対面した状態でのコミュニケーションが取れません。代わりに、メールやチャットでのやりとりがほとんどになります。
しかし、テキストだけのコミュニケーションでは思った以上に感情が相手に伝わりづらいので、自分は別に怒っていないのに「なんだか冷たい……」と勘違いされてしまうこともあります。
また、LINEのように既読機能がついていないチャットツールもあるため、自分の送ったメッセージを相手がきちんと読んでくれたかどうかがわかりません。
こういったチャットやメール上のコミュニケーションを円滑に進めるためのチェックポイントをご紹介します。
チャットには、いいねや絵文字、スタンプ等の機能があります。自分宛てのチャットが来たら、とりあえずそれらを押して反応しておきましょう。
メールの場合は「了解です。後でちゃんと返信します」など一言送ればいいと思います。
なんの反応もないと、連絡した相手は「見てるのかな?」「もしかして、なにか気に障るような内容だったのでは?」などと不安になります。
私の会社で使用しているチャットツールには「いいね!」機能があり、チャットを読んだら(たとえその内容に対していいね! と思わなかったとしても)「いいね!」を押しましょう、という社内ルールがあります。
また、反応する側にもメリットがあります。とりあえず反応しておくことで相手に与える印象が良くなりますし、反応したメールやチャットを貯めておいてまとめて返信すれば、メールやチャットにはりつく必要がなくなります。
次のページ
数回説明しても伝わらない場合の「最後の手段」 >
「VR」は我々の仕事や生活にどんな影響を与えうるのか。テクノロジーについて豊富な知見を持つ作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏にうかがった。
ヴァーチャルないしデジタルは、ウィズコロナの社会に欠かせないものとなっています。その発展はますます、ビジネスの可能性を広げることでしょう。
2020年はまさに「コロナ」に振り回された年だった。多くの企業が危機に陥り、厳しい状況は今も続いている。だが、経営コンサルタントとして数多くの企業を指導している小宮一慶氏によれば、この厳しい状況を飛躍のバネとしている企業も多いという。
「仲がいい企業と協力した」ことを示すコラボは、ブランドの新たな価値になる
商人には好況不況はない、何(いず)れにしても儲けねばならぬ。松下幸之助はに危機をいかにして克服してきたのか。
「VR」は我々の仕事や生活にどんな影響を与えうるのか。テクノロジーについて豊富な知見を持つ作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏にうかがった。
ヴァーチャルないしデジタルは、ウィズコロナの社会に欠かせないものとなっています。その発展はますます、ビジネスの可能性を広げることでしょう。
2020年はまさに「コロナ」に振り回された年だった。多くの企業が危機に陥り、厳しい状況は今も続いている。だが、経営コンサルタントとして数多くの企業を指導している小宮一慶氏によれば、この厳しい状況を飛躍のバネとしている企業も多いという。
「仲がいい企業と協力した」ことを示すコラボは、ブランドの新たな価値になる
商人には好況不況はない、何(いず)れにしても儲けねばならぬ。松下幸之助はに危機をいかにして克服してきたのか。