1. PHPオンライン
  2. 仕事
  3. スピード重視だからこそサボる? “積極的な休憩”の効果

仕事

スピード重視だからこそサボる? “積極的な休憩”の効果

菊原智明(営業サポート・コンサルティング株式会社代表取締役)

2025年07月01日 公開

スピード重視だからこそサボる? “積極的な休憩”の効果

あなたは、次のような日々を送っていませんか?
・とにかく時間が足りない
・サボっているわけではないのに仕事が溜まっていく
・いつも何かに追われている気がする
・プライベートの時間がとれず充実感がない

そんなあなたのために、自らトライ&エラーを繰り返しながら身につけたという"時間術"を営業サポート・コンサルティング株式会社代表取締役の菊原智明さんに解説して頂きます。

※本稿は、菊原智明著『コンサルが密かにやっている うまくいく人の時間の使い方』(総合法令出版)の一部を再編集したものです

 

クオリティを持続させるために“さぼりタイム”を入れておく

時間を効果的に使うと聞くと「1分も無駄にせずキッチリ働く」といったイメージをもつ方もいるでしょう。それができるに越したことはありませんが、人の集中力はそう長く続くものではありません。

何時間もぶっ通しで仕事をすれば疲れて効率が落ちてきます。疲れて集中力が切れた状態では仕事はうまく進まないものです。そんなときは思い切って休憩を入れたり、息抜きをしたりした方がクオリティの高い仕事ができます。

そのために、まずは"どのタイミングで集中力が切れるのか"というパターンを知っておくことから始めてほしいのです。
・2時間仕事を続けると効率が下がる
・ランチを食べると集中力が落ちる
・夕方は細かい仕事が進まない
こういった時間を見つけ、最適化するのです。

私は毎日同じ時間に同じような仕事をしているため、集中力を保ちながら仕事ができる方です。しかし、飲み会が続いた日や睡眠のリズムが狂ってしまった翌日は、仕事がはかどらないときがあります。そういったときのために対策をとっています。

●通常パターン
「ブログ更新」→「原稿を書く」→「メールの返信」

日によって多少異なりますが、通常の仕事の流れはだいたいこのような感じです。
しかし、コンディションが整わない日もあります。集中力が続かない日は次のようにパターンを変えます。

●調子が出ない時
「ブログ更新」→【スポーツニュースをチェックする】→「原稿を書く」→【コーヒーを飲む】→「メールの返信」

というように、仕事と仕事の合間に"サボりタイム"を挟んでいきます。こうすることで、いい気分転換になり集中力が戻ってくるのです。

私は調子の悪いときだけでなく、集中力を持続させるために計画的にサボりタイムを入れたりもしています。例えばですが、"この仕事が終わったらゴルフ動画を見よう"と計画し、それを目標に頑張るのです。いわゆる"ニンジンをぶら下げる"ということなのですが、これが思いのほか集中力を高めるのに効果的です。

私の知人はゲーム好きで、仕事をしている最中に「あぁ、ゲームをしたいなぁ」と考えてしまっていたそうです。こういったことは考えないようにしようと思えば思うほど考えてしまうもの。そこで"この仕事をやったらスマホゲームを5分やる"とサボりタイムを設定したところ、仕事の処理スピードが大幅にアップしたと言います。

集中力を持続させるためにサボりタイムを入れておく。ぜひお試しください。

 

数分の休憩が集中力を劇的に回復させる

今まで何度も午前中は仕事に集中できるというお話をしました。余計なことをせず、一気に仕事を進めてほしいのです。とはいえ仕事をずっと続けていると集中力は落ちていきます。前項でも触れましたが、"休憩なしで何時間も仕事に没頭する"というのは難しいのです。

仕事を続けていると疲れも出てきて、どうしても雑になってきます。時には「こんなもんでいいや」とやっつけ仕事になることも。こうなるとせっかくのあなたの能力が発揮できなくなるのです。

疲れが出るとキレが悪くなり、いい仕事ができなくなります。「あぁ、いいものができないなぁ...」という状態でじっとパソコンに向かっていても、時間の無駄です。

仕事をしていて「ちょっと集中力が落ちてきたな」と感じたら積極的に休憩をとるようにしてください。
ちょっとしたブレイクタイムをとりましょう。仕事中にできることでいいのです。

例えばこのような行動をとるだけでも効果があります。
・お茶やコーヒーを飲む
・目をつぶって深呼吸する
・歯を磨く
・好きなおやつを1つ食べる
・軽いストレッチをする

数分でもかまいません。どんなことでもいいのでとにかく一服入れてほしいのです。
わずかな時間だとしても気持ちがリセットされ、集中力が高まってきます。私はよくストレッチを始めた瞬間「そうか、あれがいいぞ!」とひらめくことがあります。

定期的にリフレッシュすることが時間短縮につながるのです。
「ちょっと集中力が落ちてきたな」と感じたら積極的に休憩をとってください。どんな短い時間でもかまいません。適度に休憩をとることで集中力は格段に回復します。

著者紹介

菊原智明(きくはら・ともあき)

営業コンサルタント/営業サポート・コンサルティング㈱代表取締役

1972年、群馬県生まれ。大学卒業後、トヨタホームに入社。クビ寸前のダメ営業マン時代を経て、顧客へのアプローチ方法を変えたことをきっかけに4年連続トップの営業マンに。2006年に独立し、現在は、企業研修や経営者や営業マン向けのセミナーなどを行なう。著書に、『<完全版>トップ営業マンが使っている買わせる営業心理術』(明日香出版社)など。

関連記事

アクセスランキングRanking

前のスライド 次のスライド
×