1. PHPオンライン
  2. 社会
  3. 開発が進むオンライン診療…「本当に必要な人だけ病院に来る」世界が到来?

社会

開発が進むオンライン診療…「本当に必要な人だけ病院に来る」世界が到来?

三津村直貴、岡本将輝・杉野智啓〈TOKYO analytica〉(監修)

2020年04月03日 公開

 

オンライン診療とAIの連携で、診療の質と地域格差が解消

医師の絶対数が少ない地方都市では専門医が不足しており、1人の医師がさまざまな領域の診察を行わざるを得ないケースが多々あります。その影響は深刻で、内閣府が2018年に発表した「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」によると、がんの死亡率の地域間格差は最大2.3倍に及んでいます。専門医の知見や技術を全国にいきわたらせることは、いまや喫緊の課題なのです。

そんな中、AIを用いることで経験の浅い医師でも精度の高い診断が可能になることは、すでに確認してきました。

加えて遠隔診療も実用段階が近づいており、2019年には、福岡-東京間でケーブルテレビを利用したオンライン診療の実証実験が行われています。これは株式会社ジュピターテレコムが開発した遠隔医療システムで、国内初の事例となりました。

その内容はまず、J:COMが開発するオンライン診療アプリと、国内主要オンライン診療サービスをシステム連携させます。次に、実験対象である60歳以上の患者宅のテレビ画面上でビデオ通話し、診察や服薬指導、医療機関の予約や問診などを行うというものです。

こういった技術に加え、AIによるサポートで医師ごとの診断能力の差を埋めていけば、ますます通院の負担は減ります。

これはすなわち病院の集約化の必要性が薄まるということでもあり、従来から中小規模の病院を多く抱える日本にとって追い風が吹くということでもあります。ゆくゆくは国境すら超え、世界規模で地域間格差を解消していくことも夢ではありません。

 

5GやVRで変わる「遠隔医療」

5Gとは、現在各国で開発が進んでいる第5世代移動通信のことです。従来の通信システムに比べはるかに遅延が少なく、かつ多数の端末に接続できる点がメリットです。VRとはVirtual Realityの略語で、人間の視覚などを機械的操作によって刺激し、現実には存在しない事物を存在するかのように知覚させる技術を意味します。

こうした技術を組み合わせることで、手術ロボットに新たな可能性が生まれます。たとえば、医師が病院に居ながら、遠く離れた地域の患者の手術を行えるのです。

5Gの通信環境であればタイムラグなしでロボットを動かせるうえに、手術中の感覚はVRで仮想的に作り出せるため、医師の側も「いつもの感覚」で手術を進めることができます。つまり、手術ロボットとそれを補助する医療者さえ患者のそばに配備されていれば、物理的な距離に関係なく名医の手術を受けられるようになるということです。

現在、代表的な手術用ロボットであるda Vinciは、もともと戦場の兵士を母国の医師が治療するために開発が始まり、艦船に設置された事例もあります。そのため、上記のさらなる応用として、船や車に手術用の設備を積載して移動式のロボット手術施設を作ることもできるでしょう。

そうなれば、事故や災害時に医師のいない現場で応急手術を受けられるようになり、患者の生存率は高まります。さらに、現在宇宙ステーションでda Vinciを動作させる実験も行われており、ゆくゆくは地球外でのロボット手術も実現するでしょう。

関連記事

×