
2019年12月13日
就職活動を学生本人だけで対応することは厳しい時代にある、と竹内健登氏は語る。そこで重要なのは親によるサポートだという。その理由を明かす。
ホーム » 社会
2019年12月13日
就職活動を学生本人だけで対応することは厳しい時代にある、と竹内健登氏は語る。そこで重要なのは親によるサポートだという。その理由を明かす。
2019年12月13日
1,500以上の事業所をサポートしてきたメンタルヘルスケアのプロである刀禰真之介氏に、「部下の自殺」というリスクについて聞いた。
2019年12月12日
中露国境の街・ハバロフスクを訪れた小泉悠氏が現地で目にした中露の格差と、現地関係者の中国観を通じて、ロシアの対中認識を読み解くためのヒントを探る。
2019年12月12日
混沌化する香港情勢。現地での取材を重ねた福島香織氏によると、苛烈な警察による暴力に対し、リーダー不在のデモ隊はその姿を変容させながら抵抗を続けているという。
2019年12月11日
現在まで続く北方領土問題をめぐる日ソ・日露間交渉の歴史を紐解きつつ、プーチン大統領が日本を安全保障上どのように捉えているかを解説。
2019年12月10日
国際政治経済の専門家である真田幸光氏がイスラエルへ入国し、新鮮さをおぼえた共同体「キブツ」。そこに属する人たちは「好きなことをして生きている」という。
2019年12月10日
現地取材を通して見えた香港の厳しい現状。ジャーナリストの福島香織氏が「無法状態」と指摘する香港は、法治と自由と民主を取り戻せるのか?
2019年12月10日
第41回サントリー学芸賞受賞作『「帝国」ロシアの地政学』にて著者の小泉悠氏はロシアの独特な「秩序観」について言及。プーチン大統領はとって日本とはどんな国なのか?
2019年12月09日
著書のベストセラー『未来の年表』『未来の年表2』で、統計データをもとにこれからの日本に起こる様々なことを予測し、読者に衝撃を与えた河合雅司氏。激変するであろうこれからの数十年で、我々の働く職場はどのように変わるのか。変化にうまく適応するにはどうすればよいかをうかがった。
2019年12月06日
2019年11月、コニカミノルタの新サービス「COCOMITE(ココミテ)」の拡販をカクトクが全面支援する体制が本格的に稼働開始した。カクトクは2016年創業のベンチャー企業で、フリーランスの営業職と企業をつなぐマッチングプラットフォーム「kakutoku」を展開している。つまり、コニカミノルタは、COCOMITEの営業活動を外部委託として営業フリーランスに任せることにしたわけだ。いったい、なぜなのか?
2019年12月02日
2020年春から順次始まる「5G」。夢のような世界がやって来る……かと思いきや、そう簡単にはいかないと言うのがPicoCELA社長で工学博士の古川浩氏だ。
2019年11月21日
「ウェストファリア体制」を学ぶことで日本が守れると主張する倉山満氏。現在の国際法の礎となっている英知だが、一方で一部この思想が通じにくい国があるという。
2019年11月17日
ローマ教皇フランシスコの来日に湧く日本。日本国内のさまざまな場面でこの名前を目にする機会が増えた一方で気になるのは、「ローマ法王」と「ローマ教皇」の混在。その理由とは?
2019年11月13日
億万長者も夢じゃない……そんな期待を胸に購入するのが宝くじには、中国の万里の長城の建築にまで遡るほど、長い歴史がある。いまや名物となった高額賞金は、いかにして出来上がったのか。宝くじの歴史を紐解いていこう。
2019年11月11日
独立採算制の悪影響で「自部門の利益」だけを考える社員が横行し、社内に無駄が増え、会社の一体感が失われた。追い込まれたサイボウズの決断とは…?
2019年11月09日
日本が睡眠薬の消費量世界一である事実はあまり知られていない。医師の内海聡氏は、睡眠薬が濫用されている現状に警鐘を鳴らす。簡単に処方される睡眠薬、危険性を指摘する。
2019年11月09日
薬物依存に苦しむ人を支援する民間のリハビリ施設であるダルク。館山ダルクの代表である十枝晃太郎氏は自らも薬物依存に苦しんだ経験から、アドバイスを贈る。
2019年11月08日
薬物依存症に苦しむ人のための民間のリハビリテーション施設「ダルク」。館山ダルクの代表を務める十枝晃太郎氏が、誰もが中毒・依存者になる可能性をがあることを指摘する。
2019年11月07日
薬物依存症に苦しむ人のための民間のリハビリテーション施設「ダルク」。館山ダルクの代表を務める十枝晃太郎氏もかつて自身が薬物依存症で苦しんだ過去を持っていた。
2019年11月05日
いわゆる就職氷河期に生み出された「氷河期世代」。ここにきて日本政府も就労支援に乗り出すなどの動きを見せているが、作家の平岡陽明氏は「もう遅い」と語りつつ、一作の小説を発表した。
「VR」は我々の仕事や生活にどんな影響を与えうるのか。テクノロジーについて豊富な知見を持つ作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏にうかがった。
ヴァーチャルないしデジタルは、ウィズコロナの社会に欠かせないものとなっています。その発展はますます、ビジネスの可能性を広げることでしょう。
2020年はまさに「コロナ」に振り回された年だった。多くの企業が危機に陥り、厳しい状況は今も続いている。だが、経営コンサルタントとして数多くの企業を指導している小宮一慶氏によれば、この厳しい状況を飛躍のバネとしている企業も多いという。
「仲がいい企業と協力した」ことを示すコラボは、ブランドの新たな価値になる
商人には好況不況はない、何(いず)れにしても儲けねばならぬ。松下幸之助はに危機をいかにして克服してきたのか。
「VR」は我々の仕事や生活にどんな影響を与えうるのか。テクノロジーについて豊富な知見を持つ作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏にうかがった。
ヴァーチャルないしデジタルは、ウィズコロナの社会に欠かせないものとなっています。その発展はますます、ビジネスの可能性を広げることでしょう。
2020年はまさに「コロナ」に振り回された年だった。多くの企業が危機に陥り、厳しい状況は今も続いている。だが、経営コンサルタントとして数多くの企業を指導している小宮一慶氏によれば、この厳しい状況を飛躍のバネとしている企業も多いという。
「仲がいい企業と協力した」ことを示すコラボは、ブランドの新たな価値になる
商人には好況不況はない、何(いず)れにしても儲けねばならぬ。松下幸之助はに危機をいかにして克服してきたのか。
ホーム » 社会