2020年03月10日
東日本大震災から10年目を迎える今年の3月6日、福島第一原発作業員の奮闘を描いた映画『Fukushima 50』(フクシマフィフティ)が公開された。主演を務めた渡辺謙さんは、日本人は震災や戦争を十分に検証できていないと語る。その真意をうかがった。
ホーム » 社会
2020年03月10日
東日本大震災から10年目を迎える今年の3月6日、福島第一原発作業員の奮闘を描いた映画『Fukushima 50』(フクシマフィフティ)が公開された。主演を務めた渡辺謙さんは、日本人は震災や戦争を十分に検証できていないと語る。その真意をうかがった。
2020年03月06日
テクノロジーにより百花繚乱のサービスが成り立つ中国。しかし、私たちはデジタル消費の「現場」を知らない。中国に精通する気鋭のジャーナリストと、体当たりルポを敢行したノンフィクションライターが語り尽くす。
2020年03月05日
インドを旅していると、自然と様々なことを考えてしまう。デリー、ジャイプル、バラナシ、ブッダガヤ、カルカッタ……。インド各地を旅する中で、気付き得たものがあった。
2020年03月05日
大津波に見舞われた福島第一原子力発電所に残り、死力を尽くし続けた作業員50名の奮闘を描いた映画『Fukushima 50』(フクシマフィフティ)が、震災から10年目となる今年の3月6日(金)に公開される。主演の渡辺謙さんに、本作の役どころや秘話についてうかがった。
2020年03月05日
テクノロジーにより百花繚乱のサービスが成り立つ中国。しかし、私たちはデジタル消費の「現場」を知らない。中国に精通する気鋭のジャーナリストと、体当たりルポを敢行したノンフィクションライターが語り尽くす。
2020年03月03日
新型コロナウイルス感染の拡大を受け、安倍政権は「3月2日から全国の小中高校で一斉休校を要請する」と発表した。それに対し、批判の声が相次いでいる。2009年に大阪府で一斉休校を実施した橋下徹・元大阪府知事はこの事態をどう見ているのか。
2020年03月02日
AI(人工知能)は突然に登場してきたわけではなく、現在の発展に至るまでには幾度となく「AIブーム」があった。その歴史をAI研究者が紐解く。
2020年02月28日
「AIに仕事を奪われる」と怖れる人々は、AIの実態をどれだけ知っているのだろうか? AI研究者の大澤正彦氏がその誤解を解きつつ、人工知能の今と未来を語る。
2020年02月27日
「ドラえもんの実物をつくる」ことに本気で取り組んでいるAI研究者の大澤正彦氏。大澤氏は、AIについて人それぞれの印象を抱くといい、人によって説明を変えるのだという。
2020年02月27日
中国の巨大IT企業が作ったFlyZooHotel(菲住布渇酒店)。「いまだかつてない、未来の感覚を味わえる」と紹介されるこのホテルに、西谷格氏が潜入したが…
2020年02月27日
「銃を持つ権利は国民の自由の象徴」とも認識が強いアメリカ。一方で各地で銃乱射事件が起こるたびに銃規制議論が巻き起こるが、規制が実現することはなかった。なぜなのか?
2020年02月26日
中国滞在経験を活かして中国のリアルをレポートし続ける西谷格(にしたに・ただす)氏。今回は中国の食品衛生管理の現場に潜入した。
2020年02月22日
資本主義は「嘘」が存在するからこそ機能し、それゆえに「悪」の潜在性を持つ。著者は資本主義の危機を解決するために倫理資本主義を提唱している。
2020年02月21日
昨今、多様性に関する「炎上」案件は後を絶たない。多様性を受け入れない人も、多様性の一部として包摂すべきか?
2020年02月18日
旅に馴染みのない人から見れば、旅先での交流……SNSに投稿したくなるような優雅な瞬間もあるが、その裏には何十倍という苦労が隠れているとさくら剛氏は熱弁する。
2020年02月15日
世界の全人口を軽く凌駕するほどの殺傷力を、兵器の発展とともに人類は持ってしまった。しかし、現代にいたり兵器は殺傷能力とは違う目標に向かって進化している。
2020年02月13日
英国在住のブレイディみかこさんの著書『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』が毎日出版文化賞、本屋大賞等の各賞に選出され注目を集めている。執筆の背景に迫った。
2020年02月12日
結婚は幸せへの入り口なのか、それとも…? 様々な調査や研究から紐解く「幸せの正体」を探る。
2020年02月06日
著者のバックパッカーデビューとなるアメリカ1ヶ月の旅、その旅の最終訪問地ラスベガスで緊急手術を受けることに。海外で病気になったらどうなるのか。その際の心境や状況を詳細に綴った。
2020年02月05日
現在テロ、サイバー攻撃など、戦争は様式を変えて領域を広げ続けている。戦争の歴史を振り返ると、常に技術革新が背景にあった。しかし、もはや技術は臨界点に達した様にみえる。これからの戦争は技術ではなく、概念に紐づいて考えると理解しやすい、と著者は主張する。
歴史街道脇本陣、今月のお題はこちら!海外に紹介したい「日本の祭り」といえば?
コロナ禍でリモートワークが進む中、不動産投資の中でもリゾート物件が注目されている。自身が使用しない期間は他者に貸し出して賃料を得られるという、不動産投資システム「ReVOS」はいかがだろうか。
フォーシーズ(株)は、入居者の家賃滞納時に立て替えてくれたり等、不動産投資のリスク軽減をサポートする家賃債務保証会社だ。どのようなフィロソフィーのもとサービスを展開しているのか。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第20回は三重県! 執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
歴史街道脇本陣、今月のお題はこちら!海外に紹介したい「日本の祭り」といえば?
コロナ禍でリモートワークが進む中、不動産投資の中でもリゾート物件が注目されている。自身が使用しない期間は他者に貸し出して賃料を得られるという、不動産投資システム「ReVOS」はいかがだろうか。
フォーシーズ(株)は、入居者の家賃滞納時に立て替えてくれたり等、不動産投資のリスク軽減をサポートする家賃債務保証会社だ。どのようなフィロソフィーのもとサービスを展開しているのか。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第20回は三重県! 執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
ホーム » 社会