
2020年07月27日
どの組織でも必ず「働かない人」は存在する。そこには生物学的な原因があると、明治大学教授の石川幹人氏が語る。上司が「働かない人」ならば、部下はどうすればよいのか?
ホーム » 生き方
2020年07月27日
どの組織でも必ず「働かない人」は存在する。そこには生物学的な原因があると、明治大学教授の石川幹人氏が語る。上司が「働かない人」ならば、部下はどうすればよいのか?
2020年07月24日
同僚が大きな成果をあげた…そんなときに湧き上がってくる「嫉妬の感情」。人が否応なしに持ってしまうこの感情とどう向き合えばいいのか? 明治大学教授の石川幹人氏が説く。
2020年07月17日
「新型コロナで不安」という人は、コロナ禍以前から不安だった人。これまでは逃げていただけだ――。「性格リフォームの匠」である心理カウンセラー・心屋仁之助氏はそう話す。いったい、どういうことなのか?
2020年07月16日
「新型コロナで不安」という人は、コロナ禍以前から不安だった人。これまでは逃げていただけだ――。「性格リフォームの匠」である心理カウンセラー・心屋仁之助氏はそう話す。いったい、どういうことなのか?
2020年07月13日
災害のたびに拡散されるデマや噂。SNSで無数の情報が流れるなかで巧妙な嘘が混ざる。心理カウンセラーの大嶋信頼氏が騙されないための「魔法の言葉」を教える。
2020年07月12日
「感謝」の重要性を説く心理学博士の古宮昇氏。夫婦関係を円満にする上でも重要だと語る。米国の研究を紹介しつつ、当たり前のように見えてとても大切なことを伝える。
2020年07月03日
会社を辞める理由はさまざま。会社ね不平や不満を持っていることが原因だということもある。それでも辞めるときに感謝の気持ちを持てるかどうかが差を生むという。
2020年06月28日
最初は良い人だと思ったけど、付き合ってみるとそうではなかった…。付き合う前にすべてを判断するのは難しい。しかし、ダメな恋人を見破る特徴は幼少期にあるという。
2020年06月19日
カウンセラーとしてこれまで延べ6000人にもおよぶ人たちの心の援助を続けてきた古宮昇氏が、自身のつらい過去を乗り越えてきた経験を語る。
2020年06月11日
他人のキラキラした人生に違和感を感じるが、かと言って自分の人生に自信を持てない。熱く夢を語り、自分の人生が正しいと思いつつも、依然として隣の芝が青いのは親離れに失敗したからだと、加藤諦三氏は語る。
2020年06月09日
今、日本を覆っている不安やストレスの正体は何か? 新型コロナウイルス自体のみならず、行動やビジネスが制限されていることなどが挙げられるだろうが、精神科医の名越康文氏は、本質は別のところにあると指摘する。
2020年06月05日
議論に勝ち、人より優位に立つことを何より好む「議論属」の人々。そういった面々に対しては、どのような接し方をすればよいのか。明治大学の石川幹人教授に尋ねた。
2020年06月03日
いつも怒りっぽい態度で周りの人間を疲弊させる、「怒りっぽ属」の人間。そんな残念な人間の生態、そして彼らとの付き合い方について、明治大学教授の石川幹人氏に伺った。
2020年05月29日
「あの人、裏でこんなことしてましたよ」と上役への密告を繰り返す人はどこの職場にでもいるもの。そんな人たちを生み出してしまう要因は、社内のシビアな事情にある。
2020年05月29日
他人のキラキラした人生に違和感を感じるが、かと言って自分の人生に自信を持てない。熱く夢を語り、自分の人生が正しいと思いつつも、依然として隣の芝が青いのは親離れに失敗したからだと、加藤諦三氏は語る。
2020年05月25日
2017年に東京を離れ、鹿児島県鹿児島市に移住し、自宅でPCを使って年収2500万円の収入を得ている森田洋生氏。地方でのびのびとした暮らしを送る森田洋生氏に話を聞いた。
2020年05月22日
自分の人生が正しいと思いつつも、依然として隣の芝が青いのは親離れに失敗したからだと、加藤諦三氏は語る。
2020年05月08日
「4つの好条件を備えた50代こそチャンスの時期だ」。そう語るAPU学長の出口治明氏に、これから50代を迎える人が準備すべきこと、50代はどう生きるべきかを伺った。
2020年05月08日
いつも人から嫌われ、騙され、人間関係が上手くいかない原因は幼少期の親との関係にあると加藤諦三氏は指摘する。「嫌われたくない病」とはなにか?
2020年05月07日
日本人に多いと言われる「人見知りな人」と「外面がいい人」。一見、大局的に見えるこれらの人が、共通して恐れているものがあると、加藤諦三さんは指摘する。
「VR」は我々の仕事や生活にどんな影響を与えうるのか。テクノロジーについて豊富な知見を持つ作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏にうかがった。
ヴァーチャルないしデジタルは、ウィズコロナの社会に欠かせないものとなっています。その発展はますます、ビジネスの可能性を広げることでしょう。
2020年はまさに「コロナ」に振り回された年だった。多くの企業が危機に陥り、厳しい状況は今も続いている。だが、経営コンサルタントとして数多くの企業を指導している小宮一慶氏によれば、この厳しい状況を飛躍のバネとしている企業も多いという。
「仲がいい企業と協力した」ことを示すコラボは、ブランドの新たな価値になる
商人には好況不況はない、何(いず)れにしても儲けねばならぬ。松下幸之助はに危機をいかにして克服してきたのか。
「VR」は我々の仕事や生活にどんな影響を与えうるのか。テクノロジーについて豊富な知見を持つ作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏にうかがった。
ヴァーチャルないしデジタルは、ウィズコロナの社会に欠かせないものとなっています。その発展はますます、ビジネスの可能性を広げることでしょう。
2020年はまさに「コロナ」に振り回された年だった。多くの企業が危機に陥り、厳しい状況は今も続いている。だが、経営コンサルタントとして数多くの企業を指導している小宮一慶氏によれば、この厳しい状況を飛躍のバネとしている企業も多いという。
「仲がいい企業と協力した」ことを示すコラボは、ブランドの新たな価値になる
商人には好況不況はない、何(いず)れにしても儲けねばならぬ。松下幸之助はに危機をいかにして克服してきたのか。
ホーム » 生き方