2020年02月28日
我が国で急速に進む高齢化とデジタル化。AI時代において、理想とされた人生の「ロールモデル」はもはや過去の産物となっているのかもしれない。そんな現代で大切になるのは「高齢者の時間感覚」だ、と京都大学で総長を務める山極壽一氏は指摘する。
ホーム » 生き方
2020年02月28日
我が国で急速に進む高齢化とデジタル化。AI時代において、理想とされた人生の「ロールモデル」はもはや過去の産物となっているのかもしれない。そんな現代で大切になるのは「高齢者の時間感覚」だ、と京都大学で総長を務める山極壽一氏は指摘する。
2020年02月27日
性格によって「幸福の感じやすさ」は違うのか? 幸福感を得やすい性格はあるのか? 英国の心理学者、ダニエル・ネトルがその謎に迫った。
2020年02月27日
大学を卒業以来50以上の職業に就いた経験から、特に働く人に向けてのアドバイスが人気を博す有川真由美さん。いつも「機嫌よくすごす」ためのヒントを語ります。
2020年02月21日
対応が難しい「いじめ問題」。子ども同士のトラブルは尽きないものだが、どのくらいの段階で、どのように大人が介入するべきなのか。注目の麹町中学の工藤勇一校長が考える。
2020年02月20日
「友達が多くなくてはいけない」という大人の価値観を押し付けることが、子どもたちを苦しめることになる…麹町中学の工藤勇一校長は「みんな仲良く」に疑問を投げかける。
2020年02月12日
SNSの台頭により、人々は以前にも増して「つながる」ことを求めるようになった。そのせいか、若者の間では先祖に対する「弔い」の意識が強まっているという。正覚寺副住職・ジャーナリストの鵜飼秀徳氏に詳しい話を伺った。
2020年02月07日
何よりもまず「結果」を求められるビジネス。その厳しい世界ゆえ、いわゆる「成果主義 疲れ」に陥る現代人も少なくない。そんななか、「仏教」にこそ人生を幸せに送るヒントがあると説く、正覚寺副住職・ジャーナリストの鵜飼秀徳氏に詳しい話を伺った。
2020年02月05日
89歳のオーディスは「私は家族で唯一の生き残り」と緩和ケア病棟で語る。長く生きれば、死への思いは変わるのか? 人生の終末を見つめる患者が教えてくれる「大切なこと」
2020年02月04日
「人事をつくして天命を待つ」――こんな心持ちに至るとき、人は悩みや迷いから解放されるのかもしれません。松下幸之助が実践した「心軽やかに生きるコツ」。
2020年02月03日
「自分のことより、相手に尽くせ」がビジネスの現場で再注目されている。この考えは、仏教思想の「布施」と大きく関係する。ジャーナリスト僧侶の鵜飼秀徳氏が解説する。
2020年01月30日
歴史的な快進撃を見せ、現在の将棋界を代表する藤井聡太七段。圧倒的な勝率を誇るが、目の前の勝ちだけを目指しているわけではないと、師匠であるプロ棋士の杉本昌隆氏は語る。幼少から見守ってきた師匠が、藤井七段の「勝ちの美学」を明かす。
2020年01月29日
敬虔な神父として長年に渡り熱心な布教活動に勤しんできたマイケル。彼が終末期患者としてほどなく死を待つ身になると、驚きの過去を告白した。
2020年01月29日
会社員を辞め、オリジナルのお茶のブランド「AKEBONO TEA」を立ち上げた田中美怜氏に、どのように起業したのか話を聞いた。
2020年01月28日
悩み事がたくさんあるからといって心を重く暗くすることはありません。千の悩みも悩めるのは一つだけなのですから。松下幸之助に学ぶ「心軽やかに生きるコツ」。
2020年01月27日
毎日楽しく軽やかな心で暮らしたいものですが、とかくこの世は心煩わすことばかり。そんな日々のヒントに、松下幸之助に心軽やかに生きるコツをご紹介します。
2020年01月27日
週末ケアを受ける患者20人のインタビューを収録した書籍『『「その日」の前に~Right, before I Die~』。比較宗教学者の町田宗鳳氏が同書から「本当の幸せ」を読み解く。
2020年01月24日
史上最年少記録を打ち破り続ける藤井聡太七段。その師匠であるプロ棋士の杉本昌隆氏が、幼少時より見守り続けた藤井七段のその強さの源泉を語る。
2020年01月23日
自身が呼びかける「叱らなくていい子育て」がSNSを中心に注目を集めている須賀義一氏。実際にさそれはどんな子育てなのか? 具体的なケースをもとに紹介する。
2020年01月23日
「叱らなくていい子育て」を提唱する須賀義一さんは、そもそも「叱ることありき」の子育てが子どもの成長にとって危ういものだと指摘します。その理由とは。
2020年01月22日
職場でも家庭でもない「第3の場所」での学びに興味はあるけれども、どんなところなのかわからず、気が引けて一歩が踏み出せない……。そんな人も少なくないだろう。そこで今回、編集部は、「Read for Action」という読書会の様子を取材した。
歴史街道脇本陣、今月のお題はこちら!海外に紹介したい「日本の祭り」といえば?
コロナ禍でリモートワークが進む中、不動産投資の中でもリゾート物件が注目されている。自身が使用しない期間は他者に貸し出して賃料を得られるという、不動産投資システム「ReVOS」はいかがだろうか。
フォーシーズ(株)は、入居者の家賃滞納時に立て替えてくれたり等、不動産投資のリスク軽減をサポートする家賃債務保証会社だ。どのようなフィロソフィーのもとサービスを展開しているのか。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第20回は三重県! 執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
歴史街道脇本陣、今月のお題はこちら!海外に紹介したい「日本の祭り」といえば?
コロナ禍でリモートワークが進む中、不動産投資の中でもリゾート物件が注目されている。自身が使用しない期間は他者に貸し出して賃料を得られるという、不動産投資システム「ReVOS」はいかがだろうか。
フォーシーズ(株)は、入居者の家賃滞納時に立て替えてくれたり等、不動産投資のリスク軽減をサポートする家賃債務保証会社だ。どのようなフィロソフィーのもとサービスを展開しているのか。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第20回は三重県! 執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
ホーム » 生き方